沈没までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沈没までの経緯の意味・解説 

沈没までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:16 UTC 版)

武蔵 (戦艦)」の記事における「沈没までの経緯」の解説

17時37分、武蔵清霜に以下の命令信号伝えた極力本艦コロン島回航せんとす。 本艦右舷機械使用可能操舵可能。 日没時清霜依る艦尾曳航操舵試みんとす。 島風便宜警戒に当られたし すでに電気使用する通信機使えなかった。18時、宇垣中将大和探照灯用いて自力航行可能なりや』と問い合わせる。すると15分後に武蔵から『右舷内軸のみ運転可能、操舵可能』という回答があった。この時、武蔵側で応答した細谷は『我れ機械6ノット可能なるも、浸水傾斜早め前後不能』だったと回想している。宇垣翌朝まで持ちこたえられるかもしれない見ていた。1826分、栗田中将は『浜風武蔵艦長の命を受け同艦の警戒に当れ。島風武蔵警戒任務を解く』と伝える。18時30分駆逐艦島風武蔵左舷横付けし、乗艦していた重巡洋艦摩耶乗組員607名を収容した。だが摩耶士官4名、下士官兵41名が武蔵復旧作業従事するため残留している。島風武蔵から離れ利根も黛艦長再三の『此処に居るも如何とも為しがたきに附決戦参加し得る様御願いす』という要請によって栗田艦隊復帰した。この時、利根猪口艦長対しザイドリッツ戦例鑑み艦首浮力保持努められよ』と信号送っている。ドイツ巡洋戦艦ザイドリッツ第一次世界大戦ユトランド沖海戦被雷し、艦首沈降したが後進して港に戻り座礁した。黛艦長武蔵がこの戦訓をなぞることで沈没免れることを望んだのである一方武蔵では防水作業復旧作業続いていた。艦乗組員複数の手記と証言残っているが、これほど被害を受けながら火災の方はすぐに鎮火したらしく、戦闘終了後火災継続している描写はない。左舷への傾斜復旧させるため、左舷主錨の海中投棄が行われ、機銃残骸接舷用の器具防舷材)、負傷者遺体といった重量物を右舷に移す作業行われた。これらは傾斜酷くなったときに、一斉に甲板上を右舷から左舷滑落し、巻き込まれ死亡した乗員少なからずいた。艦内での排水作業では、角材マッチ棒のように折れ鉄板ベニヤ板のようにしなる……と水圧との戦いの凄まじさが伝えられている。浸水した機械室排水作業試みられたが、浸水は減るどころか増える一方だった。乗組員の間では、「不沈艦」と信じてきた武蔵沈没するかもしれないという不安が広がった傾斜復旧のため注水作業(注排水区画満水のため缶室、機械室居住区注水)が行われ、沈没直前には機械室、及び右舷の缶室(ボイラー室)6個のうち、外側3つについて加藤副長より注水作業命令があった。缶室に関しては、少なくとも1つ機関科兵によって実際に艦底バルブ注水弁)が開かれた。しかし、理由不明だ一滴の水も出なかったという。大坪機械室注水弁を開き注水作業成功した。ただし、満水になるまでかなりの時間必要なので、どの程度効果あったか不明である。 19時5分、第二艦橋猪口艦長加藤副長越野砲術長、工藤内務長、中村機関長三浦通信長佐野芳郎少尉艦長伝令)、細谷信号先任)、井上見張士)が集まった猪口加藤遺書形見シャープペンシルを渡すと、第二艦橋下の海図室に降りていった。19時8分、浜風武蔵から『至急武蔵左舷横付けせよ』という信号受取る清霜も『横付けせよ』という手旗信号受取る。だが巨艦沈没巻き込まれることを恐れた両艦は100mまで近づくのが限度だった。 1915分頃、武蔵左傾十二度となったため、加藤副長より"総員上甲板"が発令され乗組員後部甲板集合した半壊したマストから軍艦旗降下され間もなく武蔵急激に傾斜増した総員退去命令が発せられ、乗組員脱出をはじめる。たまたま艦橋ふりかえった数名が、艦橋甲板脱出者を見送る猪口艦長目撃した19時35-40分、武蔵は完全に転覆水中入った煙突から炎と白煙があがり、しばらく右舷艦底を上にして浮いていたが、やがて水中爆発音2回があって艦首から沈没した。この爆発は缶室のボイラー水蒸気爆発起こした主砲弾薬庫弾薬転覆による衝撃誘爆した等、諸説ある。建造期間1591日に対し武蔵艦齢821日だった。 海に飛び込んだ乗組員武蔵沈没時の大渦巻き込まれたり、水中爆発により圧死したりした者もいたといわれるが、随伴していた駆逐艦清霜浜風に約1350名が救助された。清霜25日午前1時まで救助作業行った記録している。武蔵沈没に伴う戦死者は全乗組員2399名中、猪口敏平艦長以下1023名、生存者は1376名、長門派遣下士官兵7名。さらに沈没まで対空戦闘前日潜水艦雷撃により沈没し救助され武蔵移乗していた摩耶乗員117名が犠牲になっている戦闘詳報には『当時便乗しおりたる摩耶乗員それぞれ固有戦闘配置応じ武蔵戦闘力増強する配備に就き極めて勇敢に奮闘努力し其の功績顕著なるものありしことを特筆す』と記された。 駆逐艦磯風水雷長が撮影した、艦前方半ば海面下に没した写真は、武蔵最後の姿として有名である。

※この「沈没までの経緯」の解説は、「武蔵 (戦艦)」の解説の一部です。
「沈没までの経緯」を含む「武蔵 (戦艦)」の記事については、「武蔵 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沈没までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈没までの経緯」の関連用語

沈没までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈没までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS