防水作業とは? わかりやすく解説

防水作業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 04:59 UTC 版)

ダメージコントロール」の記事における「防水作業」の解説

船体破孔クラック生じた場合、特に浸水原因となるならば、早急な遮防が必要となる。完全な防水閉鎖ができなくとも、排水ポンプやエダクターとあわせて浸水量を減少させることで、艦の復原性浮力維持には有用である。艦内から遮防作業を行う場合破孔毛布マットや箱パッチ当てて、その上から当て板を当てる。その近くで、ロンジビームなどを活用して縦方向支柱立てて当て板との間に支柱突っ張ることで、水圧対抗するのである。これらの支柱としては、艦内備えられ木製角材使用されその場必要な長さ切り出して用いられる。また可能な場合は、艦外から箱パッチをあてることで、水圧によって密着させることも行われる。このほか、特にクラック場合は、艦が航行するとともに割れ伝播して拡大するので、小さなクラックに対しては傷の両端にあえてドリル穴を開ける(クラック・アレスタあるいはストップ・ホール)ことで進行ストップさせることもある。 浸水対処する米海軍応急潜水艦での応急対処訓練 護衛艦「くらま」艦内備えられ角材 角材により艦内補強作業中の米海軍応急

※この「防水作業」の解説は、「ダメージコントロール」の解説の一部です。
「防水作業」を含む「ダメージコントロール」の記事については、「ダメージコントロール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防水作業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防水作業」の関連用語

防水作業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防水作業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダメージコントロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS