攻撃要員とは? わかりやすく解説

攻撃要員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:18 UTC 版)

海上自衛隊」の記事における「攻撃要員」の解説

艦艇武器甲板作業に関する職務担当する。攻撃要員共通の職務として、甲板作業中核作業員となるほか、搭載艇の操縦運航業務を行う。航海中は、艦橋においても勤務する射撃員 - 水上艦艇において砲こう(熕)武器CIWSを除く)、小火器ミサイル発射装置及び関係機器等操作及び保守整備並びに火薬取扱いに関する業務担当するまた、基本教練礼式指導中核的に行う。 射管員 - 水上艦艇において射撃指揮装置CIWS等の操作及び保守整備に関する業務従事する。砲・ミサイル整備・給弾するのが射撃員、射撃管制室等において射撃指揮装置等を操作し目標捕捉追尾照準し、砲やミサイルの発射管制引き金発射ボタン操作)をするのが射撃管制員である。 運用員 - ボースンともよばれ、水上艦艇において甲板作業全般取り仕切り専門的な甲板作業運用専任で行う。主として作業船体保存手入れ重量物の取扱い防火防水作業並びに関連器材操作及び保守整備に関する業務従事する戦闘非常時には応急工作員並び防火防水作業の重要戦力となる。 魚雷員 - 魚雷発射管アスロック発射機などの対潜攻撃武器曳航具、各種魚雷ジャマー等の操作及び保守整備並びに魚雷及び弾火薬取扱いに関する業務従事するまた、潜水艦にも乗り組むことができ、潜水艦には運用員と射撃員が配置されないため、甲板作業全般取り仕切り小火器取り扱い整備魚雷が行う。また、弾薬整備補給所において、魚雷整備調整を行う。 測員 - ソナー及び水雷関連機器操作整備を行う。噛み砕いて言えば、「対潜電測射撃管制員」であり、ソナー室等において情報収集し、敵潜水艦捜索識別極限捕捉攻撃効果判定までを一元的に行う。潜水艦にも乗り組むことができる。 掃海機雷員 - 掃海艦艇掃海具等を取り扱い機雷敷設除去作業などを行う。多く掃海艦艇には運用員と射撃員の配置がないため、甲板作業全般機関砲小火器取り扱い掃海機雷が行う。また、弾薬整備補給所において、機雷整備調整を行う。

※この「攻撃要員」の解説は、「海上自衛隊」の解説の一部です。
「攻撃要員」を含む「海上自衛隊」の記事については、「海上自衛隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攻撃要員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攻撃要員」の関連用語

攻撃要員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攻撃要員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS