攻撃装備とは? わかりやすく解説

攻撃装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 03:11 UTC 版)

209型潜水艦」の記事における「攻撃装備」の解説

本型の原型となった205型は、魚雷発射管先込め式再装填機構持たないものとするという思い切った手法により、攻撃装備を大幅に簡素化することに成功した。しかし、排水量にして3倍以上にまで大型化した本型においては通常通り発射管尾より再装填できるようになっており、各発射管には次発装装置取り付けられている。ただし、ブラジル海軍トゥピ級 (209/1400型) を除くすべて209型では、再装填用の魚雷は6発し搭載されていないため、発射管内に装填され魚雷あわせて合計搭載量14発となる。トゥピ級 (209/1400型)のみは8発を搭載しているので、兵装搭載量合計16発である。ここに搭載され魚雷としては、多くの国は、ドイツ・アトラス社製のSUT魚雷と、アメリカ製NT37魚雷使用している。 また、艦級によっては、サブ・ハープーンの運用能力与えられていることがある。これは、魚雷発射管から射出される水中発射式の対艦ミサイルで、長距離の対水上火力として強力な打撃力となるが、発射時に自艦の位置暴露することから、潜水艦艦長には必ずしも好まれていない。 なお、この魚雷発射管は、205型と同様の魚雷自走発射(スイムアウト)式である。これにより、魚雷発射時に発生する雑音低減され、さらに、水圧により発射するための機構必要ないので、設備軽量化できる。ただし、自走式以外の魚雷発射できないという欠点有していることから、209型向けとして、外装式着脱できる魚雷運搬コンテナ開発されている。

※この「攻撃装備」の解説は、「209型潜水艦」の解説の一部です。
「攻撃装備」を含む「209型潜水艦」の記事については、「209型潜水艦」の概要を参照ください。


攻撃装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 05:31 UTC 版)

スコルペヌ型潜水艦」の記事における「攻撃装備」の解説

本型の攻撃装備の中核となるのが、艦首束ねる形で配置された6門の533mm魚雷発射管である。魚雷発射管には、1門あたり3基の兵装搭載できるので、合計搭載量18基となる。また、これにかえて30基の機雷搭載するともできる。ただし、CA-2000型では、合計兵装搭載量12基となる。 また、本型の魚雷発射管および水中攻撃指揮装置は、水中発射型のSM39対艦ミサイル発射対応している。これにより、本型は長距離での対水上攻撃能力付与されることになる。

※この「攻撃装備」の解説は、「スコルペヌ型潜水艦」の解説の一部です。
「攻撃装備」を含む「スコルペヌ型潜水艦」の記事については、「スコルペヌ型潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攻撃装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攻撃装備」の関連用語

攻撃装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攻撃装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの209型潜水艦 (改訂履歴)、スコルペヌ型潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS