舵復旧作業とアメリカ軍の攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 舵復旧作業とアメリカ軍の攻撃の意味・解説 

舵復旧作業とアメリカ軍の攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 09:34 UTC 版)

比叡 (戦艦)」の記事における「舵復旧作業とアメリカ軍の攻撃」の解説

上記のように、比叡艦橋中心に上部構造物に大きな被害受けたが、主砲機関は無事であった。だが操舵不能状態に陥っており、ガダルカナル島周辺海域から離脱しようと応急修理急いでいた。午前3時30分、艦橋付近火災鎮火向かい機関室は無事であったため、右舷スクリュー左舷スクリュー反対に回して北西針路をとろうとし、これで3ノットほどで直進できるようになった。しかし排水ポンプ停止による浸水増加のためついに舵取機室を放棄人力操舵をしていた乗員溺死寸前で舵取機室から退避した。これで舵が流されサボ島北方旋回した阿部司令官や比叡西田艦長戦闘艦から司令塔移って指揮をとった。一部将校ガ島乗り上げて飛行場砲撃することを進言したが、比叡西田艦長手段尽くして避退すべきと決意しガ島座礁案を却下した午前4時7分、比叡はルンガ方面距離24kmにアメリカ軍巡洋艦認め、その巡洋艦がすでに破棄され無人漂流であった駆逐艦夕立」を撃沈したのをきっかけ後部主砲発射し3-4斉射応射した。この艦は大混戦中に酸素魚雷1本が命中し、舵が故障して旋回運動行っていた重巡洋艦ポートランド(USS Portland, CA-33)だった。比叡徹甲弾使用して砲撃行ったポートランドには命中しなかった。敵艦見えなくなったため、艦内士気をあげるために撃沈報じたという。日本軍公式記録では撃沈記録されており、大本営発表では『つひに戦艦満身創痍損害受けたこの時、サボ島の島かげから1隻の敵大型巡洋艦がわれ(比叡)に止めを刺さんと出撃して来たのです。わが戦艦莞爾としてこれを迎へ撃ち戦艦は敵巡洋艦最後巨弾報い忽ちこれを撃沈したのです』と報道された。 午前4時20分、駆逐艦雪風(第16駆逐隊)が到着した続いて4隻(照月時雨白露夕暮)が到着し護衛駆逐艦は5隻になった照月から見た比叡健在のようだったが「舵故障修理中」という連絡があり、動き出して停止していたという。午前6時00以降阿部中将比叡から雪風移乗した。ところが比叡側の通信機故障していたため連絡手旗信号に頼らざるを得なくなり阿部司令官と西田艦長の間で情報把握差異生じた阿部司令官は姉妹艦霧島比叡曳航することを下令。だが、反転して現場向かっていた霧島が米潜水艦雷撃され、1本の魚雷命中する被害受けた。幸い魚雷不発であり被害軽微であったが、霧島護衛もなしで戦場に再投入するのは危険と判断され北方退避させる指示出た日本軍比叡掩護すべく、付近基地航空隊空母隼鷹から零式艦上戦闘機零式水上偵察機上空直掩機として送り込んだ隼鷹零戦26艦攻5、基地航空隊零戦16陸攻1機を投入したが、一度送り出せ零戦10未満だった。比叡停止して泳ぎ達者乗員による防水作業試み破孔毛布マット充填して防水しようとした。 日が昇ると、ヘンダーソン基地から発進したF4Fワイルドキャット戦闘機SBDドーントレス急降下爆撃機エスピリトゥサント島から飛来するB-17大型爆撃機による攻撃始まった比叡右舷高角砲2基は無傷左舷三番高角砲仰角48度で故障していた。機関無事だったため、左に旋回しながらも最高29 ktアメリカ軍機の攻撃回避努めた魚雷全て回避成功した。しかしB-17からの大量投弾により、午前中に爆弾3発が比叡2番主砲塔傍、中部右舷4番主砲塔右に命中した。これによって缶2基が使用不能になり、機関区にも死傷者出た火災程なく消火され致命傷にはならなかった。だが、空襲のたびに応急作業中断された。また回避のための高速転により破孔詰め込んだ毛布流されてしまい、乗組員艦尾破孔修復作業何度もやり直すことになった午前8時30分阿部司令官は比叡ガダルカナル島座礁させるよう命じたその頃空母エンタープライズ (USS Enterprise, CV-6)から第10雷撃隊のTBFアベンジャー雷撃機9機(アル・コフィン大尉)、F4Fワイルドキャット戦闘機6機(ジョン・サザーランド大尉)がヘンダーソン飛行場移動するため発進する西からサボ島エスペランス岬に近づいた彼らは、日本艦隊比叡護衛駆逐艦部隊)がサボ島北16kmにいるのを発見したワイルドキャット隊が比叡の上空にいた零式艦上戦闘機8機に向かうと、零戦隊は交戦せずに逃走したという。TBF隊は隠れながら二手にわかれると、比叡対し挟撃雷撃開始する比叡左舷TBF向けて主砲発射したが、砲弾TBF頭上越えていった。TBFからは、比叡の上構造物火災の跡がくっきり残り高角砲副砲砲身曲がっている光景見られた。コフィン隊は左舷右舷艦尾魚雷3本命中主張している。「隼鷹飛行機戦闘行動調査によれば、F4F16機、TBF5機、B-17爆撃機1機と交戦、F4F2機を撃墜零戦3機が撃墜され零戦2機が発進直後不時着している。午前10時25-33分、阿部司令官は比叡総員退去命じたが、比叡西田艦長断った西田艦長戦闘詳報草稿として残したメモによれば阿部司令官の総員退去命令時点で「爆弾2-3発が命中する損害軽微、罐室若干浸水する排水見込みあり」であった午前1130分、阿部司令官は『艦爆20機の攻撃比叡3罐使用不能操舵復旧不可能、曳航不可能』とトラック島連合艦隊司令部山本五十六司令長官宇垣纏参謀長)に報告同時に比叡処分決定した阿部司令官の命令対し比叡西田艦長復旧見込みありと反論する。そこにアメリカ軍機が再び出現、この雷撃隊はエンタープライズ10雷撃隊だった。彼らはヘンダーソン飛行場着陸する補給行い再度出撃してきたのであるTBFアベンジャー補給が間に合わなかったことから6機に減っていたが、ワイルドキャットの数は変わらず加えてアメリカ海兵隊SBDドーントレス8機が同行した。第10雷撃隊は比叡右舷中央に1本、艦尾に1本、左舷3本(2本不発)を主張する赤沢比叡主計中尉)は、アメリカ軍機による来襲10回、爆弾命中6、魚雷命中4本を記録した戦闘詳報では、雷撃機10機の攻撃により魚雷2本が命中、右に15度傾斜後部浸水記録している。西田艦長メモによれば魚雷2本命中(右舷前部揚鎖機室、右舷機械室前部)、爆弾1発が飛行甲板命中である。坂本松三郎(大尉、掌航海長信号長)によれば午後12時40分の総員上甲板集合命令時点で、比叡は右に7度傾斜推定浸水量4,670 t、予備浮力12,150 tで「諸機械常装置の作動極めて良好であったという。

※この「舵復旧作業とアメリカ軍の攻撃」の解説は、「比叡 (戦艦)」の解説の一部です。
「舵復旧作業とアメリカ軍の攻撃」を含む「比叡 (戦艦)」の記事については、「比叡 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舵復旧作業とアメリカ軍の攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舵復旧作業とアメリカ軍の攻撃」の関連用語

舵復旧作業とアメリカ軍の攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舵復旧作業とアメリカ軍の攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比叡 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS