エイラート事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エイラート事件の意味・解説 

エイラート事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 07:51 UTC 版)

エイラート (駆逐艦)」の記事における「エイラート事件」の解説

1967年7月11日から12日にかけての夜間エイラートは2隻のイスラエル魚雷艇と共に哨戒中、Rumani沿岸で2隻のエジプト魚雷艇遭遇した。彼らはすぐに交戦入りエジプト魚雷艇を2隻とも撃沈したエジプト軍ポートサイド海軍司令部から駆逐艦動きに関して定期的に報告受けたエイラートエジプト海軍弱さを示す為に挑発的な領海侵犯繰り返しており、エジプト海軍司令部からの出撃命令備えて警戒態勢入った1967年10月21日、「エイラート」(艦長ショシャン中佐)はシナイ半島ポートサイド沖13.5海里公海上を哨戒であったエジプト海軍コマール型ミサイル艇同地配備していたが、その有効性について海軍当局疑問符をつけていた。しかし海軍電子戦部門ではP-15SS-N-2艦対艦ミサイル脅威認識しており、実際、ショシャン中佐は、エイラート艦長転任する前は海軍電子戦課長としてその対策検討にあたっていた。その検討結果踏まえてイスラエル海軍ではレーダー警報受信機チャフ発射機開発行っており、「エイラート」にも搭載されたばかりであったが、P-15レーダー発振パターンについての情報がなかったため、オペレータどのような信号警戒すればよいか知らされておらず、またショシャン中佐自身開発携わっていたチャフ発射機も、まだ搭載されただけで運用可能な状態にはなっていなかった。このようにエジプト軍ミサイルについてまだ有効な対抗策がないことは艦長承知しており、できるだけ距離を取るつもりでいた。情報部は、エジプト軍ミサイルの発射準備進めているとの情報得ていたが、これは艦長には通知されなかった。艦対艦ミサイル発射港内ら行われたため、イスラエル側は、発射しばらくの間、これを探知できなかった。 17時30分ごろ、右舷より接近するロケット視認された。艦長直ち回避行動命じとともに警報発令した高角機銃による要撃試みられたが、これは失敗しミサイル右舷喫水線のわずか上に命中弾頭ボイラー室爆発し機械室破壊された。2分後、今度左舷側からミサイル飛来機銃応射したものの、やはり命中した。 これらの攻撃によって全ての電源喪失、また応急要員中核となるはずだった機関室先任士官および下士官全員戦死したことから、ダメージコントロールにも支障をきたす事態となったそれにもかかわらず当初防水作業一定の成功収めており、迅速な救援があれば艦は生還できる見込みがあった。しかし攻撃によって艦の無線機破壊されており、修理難航したことから、救援要請遅れていた。 1945分防水隔壁損壊開始報告されたことから、艦長総員退艦を命令した。しかし乗員が退艦し、艦長最後見回り行っている最中に更に2発のミサイル飛来、1発目は艦に命中して破壊火災広げ、2発目が至近となって海中爆発したことで、脱出した乗員多く戦死した。その約2分後に艦が沈没し救援部隊到着はさらに約1時間後であった。最終的に乗員200名のうち45名が戦死艦長を含む100名以上が負傷した

※この「エイラート事件」の解説は、「エイラート (駆逐艦)」の解説の一部です。
「エイラート事件」を含む「エイラート (駆逐艦)」の記事については、「エイラート (駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エイラート事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エイラート事件」の関連用語

エイラート事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エイラート事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエイラート (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS