開発の計画と技術試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発の計画と技術試験の意味・解説 

開発の計画と技術試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 11:11 UTC 版)

FCS-2」の記事における「開発の計画と技術試験」の解説

1950年代末より、ソビエト連邦軍K-10S(AS-2「キッパー」)(英語版空対艦ミサイルP-15SS-N-2スティクス」)艦対艦ミサイルなど対艦ミサイル配備着手した1967年エイラート事件受けて西側諸国においてもこれらの脅威クローズアップされ対艦ミサイル防御(ASMD)が急務となった海上自衛隊では、当時進めていた第3次防衛力整備計画ではこれらの施策が間に合わなかったことから、第4次防衛力整備計画での導入目指していた。これに応じて、ASMDに対応した新型GFCSとして開発されたのが本機である。 開発は、昭和45年度より、「小型射撃指揮装置」として着手された。開発計画は砲制御部ミサイル制御部区分され、砲制御部下記のような開発線表計画されていた。またミサイル制御部については、昭和50年度での委託研究計画されていた。 昭和45年度 - 委託研究 昭和4647年度 - 試作 昭和48年度 - 陸上技術試験 昭和4950年度 - 海上技術・実用試験 技術試験までは順調に進展し1973年3月試作機納入されたものの、開発要求目標質量3トン大幅に超過して出来上がっており、このために、追尾レーダー精度左右するサーボ機構追従応答性不安が残るなどの問題指摘された。また予算確保にも問題生じたことから開発線表1年延長決定され昭和49年度にも引き続いて陸上技術試験行ったのち、昭和50年度より護衛艦むらくも」の第2方位盤試作機換装しての海上技術・実用試験開始された。

※この「開発の計画と技術試験」の解説は、「FCS-2」の解説の一部です。
「開発の計画と技術試験」を含む「FCS-2」の記事については、「FCS-2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発の計画と技術試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発の計画と技術試験」の関連用語

1
6% |||||

開発の計画と技術試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発の計画と技術試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFCS-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS