開発の進行とは? わかりやすく解説

開発の進行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:17 UTC 版)

スズキ・スズライト」の記事における「開発の進行」の解説

設計は、エンジン稲川内山トランスミッション鈴木弘川島ボディを島が担当した軽自動車規格制約で、当初エンジンは240cc級で計画された。当時2ストローク軽自動車の上排気量であった事による。また参考になったロイトが強制空冷直列2気筒であったため、試作エンジン同様な2気筒とされた。単気筒エンジン比べれば振動面では有利であった。このクラス強制空冷式エンジンには遠心式シロッコファン多かった時代であるが、ロイトは騒音高くなるものの効率に勝る軸流ファン使っており、鈴木でもこれを模倣している。 エンジン設計自体お手本のロイトエンジンの存在もあってさほど支障はなかったが、実際エンジン製作が問題となった鈴木ではオートバイ用小さな単気筒エンジン製作経験は十分重ねていたものの、日本ではあまり例のなかった直列2気筒2ストロークエンジンブロックの鋳造は、織機部品鋳造経験重ねた鈴木ベテラン工員たちの手にも余り失敗続いたやむなく当初試作エンジンは、名古屋市所在し大小エンジン製造経験豊富な旧・三菱系の中日本重工業に、木型持参して鋳造して貰ったという。アルミ合金ピストンも1気筒あたり100cc超え試作当初120cc、改良後180cc級)で自動車向けサイズ用途のものを自製してみたが、経験不足で冷間時過熱時のクリアランス両立がうまくできず、最終的に社外のピストンメーカーに製作を委託している。 ジョイントについては、不等速のL型ジョイント含めて一切ロイトをコピーしたが、加工強度確保に非常に苦心したジョイントを守るゴム製のジョイントブーツも日本車にほとんど先例のないパーツで、後年まで耐久性確保苦労したという。スプリング試作段階はロイトの横置きリーフスプリング独立コピーしたものの、市販時にはコイルスプリング独立一種ウィッシュボーン式)に変更されているが、オートバイ開発経験しかない鈴木では、自動車用リーフスプリング十分な量産経験がなく、当初ある程度勝手のわかるコイルスプリングを使わざるを得なかっただけである。また当初伸縮ドライブシャフト簡易なキー設けて設計したが、明らかに強度不足で破損続出スプライン伸縮式に変更した一方で横置きエンジン車のため、差動装置ギア比較単純なもので済んだ。そのための工作機械も、稲川知人鈴木以前退社して関東機械メーカー転職した人物のつてを使い中古歯切り機を入手して済ませたダイナモなどの車載電装品は、国内メーカー日本電装にロイトのパーツ見本渡し、これを参考制作してもらった。 ベアシャシーにシートのみを取り付けた形での試走開始すると、たびたび故障する部品強化図られボディ完成直前にはこの状態での浜名湖一周走行成功したこのような開発進行の間、鈴木道雄社長頻繁に上京して監督官庁である運輸省訪ね調査当局への根回し努めと共にしじゅう四輪研究室訪れ研究員たちよりも早朝から研究室陣取るほどの熱心さで、研究員たち督励したという。道雄自動車開発にいかに執心していたかがうかがえる。 (参考)ロイトLP400 全長×全幅×全高(mm) 3,450×1,290×1,410 ホイールベース(mm) 2,000 エンジン形式 強制空冷2ストローク2気筒 排気量(cc) 386 ボア×ストロークmm) 62.0×64.0 圧縮比 6.8 最高出力(ps/rpm) 13/3,750 タイヤ 125-15

※この「開発の進行」の解説は、「スズキ・スズライト」の解説の一部です。
「開発の進行」を含む「スズキ・スズライト」の記事については、「スズキ・スズライト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発の進行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発の進行」の関連用語

開発の進行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発の進行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスズキ・スズライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS