戦後から現在までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後から現在までの意味・解説 

戦後から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:01 UTC 版)

牛田 (広島市)」の記事における「戦後から現在まで」の解説

1947年昭和22年4月27日 - 空中写真撮影戦時中アカマツ伐採松根油採取開墾などにより南西側斜面一帯植生がほとんど失われており、特に後の牛田中学校付近は完全なはげ山化していた。 1970年昭和45年) - 町名変更により、上記牛田町大部分牛田南牛田東牛田早稲田牛田旭牛田新町牛田山牛田中牛田本町分割された。 1974年昭和49年) - 残り町域戸坂地区戸坂くるめ木)に編入され町名としての牛田町」は消滅した。これらの各町は1980年広島市政令指定都市移行した東区属した1978年昭和53年) - 第1回牛田親子マラソン大会」が太田川河畔開催された。 1986年昭和61年) - 同年5月10日より一部地区公共下水道使用開始1994年平成6年) - 牛田総合公園開園第1回牛田ほおずき祭り開催

※この「戦後から現在まで」の解説は、「牛田 (広島市)」の解説の一部です。
「戦後から現在まで」を含む「牛田 (広島市)」の記事については、「牛田 (広島市)」の概要を参照ください。


戦後から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 14:17 UTC 版)

出汐 (広島市)」の記事における「戦後から現在まで」の解説

戦後出汐町大半占めていた軍用地開放され被服支廠跡地大半県立皆実高(1949年設立)・県立工高1953年設立)が校地として使用し残った建物学生寮アパート民間企業工場倉庫転用された。周囲農地宅地化進行し1966年町内南北分断する新広島バイパス現国2号)が開通したことはこの流れ拍車をかけ、区画整理伴って出汐町比治山本町皆実町町域一部編入した。その一方で戦後次第利用者減らしていた宇品線バイパス開通により廃止決定的となり、1972年旅客営業全面停止にともない上大河駅廃止された(路線自体その後1986年まで貨物線宇品四者協定線」として存続した)。1990年代になって隣接する段原地区再開発事業完成向かったことは、出汐地区1970年出汐1〜3丁目→1980年に同1〜4丁目に再編された)の再開発にも影響与え戦後久しく皆実高校正門付近以南区間未開であった広島市道中広宇品線開通した。また1986年廃止後しばらく廃線跡放置されていた旧宇品線も、線路など施設が完全に撤去され国道2号出汐2丁目北東交差点)から丹那付近広島南警察署交差点)を結ぶ車道として生まれ変わっている。

※この「戦後から現在まで」の解説は、「出汐 (広島市)」の解説の一部です。
「戦後から現在まで」を含む「出汐 (広島市)」の記事については、「出汐 (広島市)」の概要を参照ください。


戦後から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:11 UTC 版)

広島陸軍被服支廠」の記事における「戦後から現在まで」の解説

敗戦により廃止され被服支厰の旧施設敷地は、1947年昭和22年10月以降広島大学広島高等師範学校校舎大蔵省中国財務局庁舎公務員宿舎用地個人住宅用地県立学校皆実高校県立広島工業高校用地国道2号線用地、その他事業用地テレビ新広島本社社屋など)などに転用され、その過程建物は現在残されている4棟残して解体された。なお被服支廠本館戦後1964年まで県立皆実高の本館として使用されその後美術・書道教室として長く使われたが現存しない。 その後、残る4棟のうち1棟のみが広島大学学生寮薫風寮」として使用され、のこり3棟日本通運所有移り倉庫として使用された。1995年日通使用しなくなり施設は県へ譲渡され1997年以降4棟とも完全に未使用状態になったまた、旧日本通出汐倉庫1-4号棟」として市によって被爆建物台帳登録されている。 かつては出汐町大半部分占め敷地有していた被服支廠遺構は、その数が残り少なくなった現在においても近隣地区におけるランドマーク存在となっており、近くの旭商店街愛称「アイビータウン」は、旧倉庫壁面絡まるツタ由来している。

※この「戦後から現在まで」の解説は、「広島陸軍被服支廠」の解説の一部です。
「戦後から現在まで」を含む「広島陸軍被服支廠」の記事については、「広島陸軍被服支廠」の概要を参照ください。


戦後から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 01:14 UTC 版)

皆実町 (広島市)」の記事における「戦後から現在まで」の解説

戦後皆実町では北部軍用地開放され市営の「平和住宅」が建設される一方現在の進徳女子高等学校跡地移転してきた。また、戦時中建設され電車通り沿った西半部から宅地化進行し蓮田ネギ畑などの農地はしだい姿を消していった。御幸橋東詰と旧広島陸軍被服支廠現在の県立皆実高・県工高校地)を結ぶ街路として戦前から発達していた皆実町中通り商店街(みなみ中通り商店街)は、比較原爆の被害小さく戦後近隣広島大学および附属中学高校などの学生街として繁栄した1966年町域の北に新広島バイパス(現:国道2号)が開通したことに伴い町域一部北側比治山本町東側出汐町交換した1990年代以降国道2号の北に位置する段原出汐地区での再開発進行にやや遅れて、この地区でも再開発進行広島市道中広宇品線庚午線の2つ幹線道路開通して4丁目・5丁目地区中心に街並大きく変化しつつある。戦前以来ガス工場並んでこの町を代表する施設だったJT広島工場2004年閉鎖され跡地には大規模商業施設ゆめタウン広島」が2008年立地している。

※この「戦後から現在まで」の解説は、「皆実町 (広島市)」の解説の一部です。
「戦後から現在まで」を含む「皆実町 (広島市)」の記事については、「皆実町 (広島市)」の概要を参照ください。


戦後から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 16:25 UTC 版)

山梨県」の記事における「戦後から現在まで」の解説

日本の占領時代については「連合国軍占領下の日本」を参照終戦後1945年昭和20年9月にはアメリカ陸軍第8軍部隊甲府進駐年末には戦闘部隊引き上げ少数山梨県軍政部が県庁周辺洋風建築接収し県内監視を行う。県内人口復員兵疎開者の帰還増加し戦時期の山林荒廃から災害被害もあり食糧事情悪化当局により、新潟県からの移入米の配給米軍食糧放出など対策を講じる食糧難はしばらく続きヤミ米流通した連合国軍最高司令官総司令部GHQ)による改革を受け、県内でも政党活動新聞発行などが再開される1946年昭和21年)には内務省官僚による地方支配代わり公選知事導入され1947年昭和22年)の第一回県知事選では保守派合同推薦吉江勝保当選し初代公選知事となる。吉江1948年昭和23年2月食料増産山林復旧など10大政策を掲げたものの、財政難などの制約もあり産業基盤復興ままならず社会福祉制度構想のみに留まった。 1951年昭和26年)の知事選では民主党代議士天野久擁立され、吉江知事破り当選天野富め山梨」を掲げ利水乏し甲府盆地西部御勅使川扇状地開発する野呂川総合開発着手し計画は国の援助を受け上水道県営発電所建設が行われた。また、新笹子トンネル建設による幹線道路整備高度経済成長期とも重なり果樹農業観光振興にも繋がった一方で天野県政期に開発による災害があり、北富士演習場問題発生する1959年1966年山梨県台風により大規模な被害を受けるが、戦時中治山治水事業停滞戦後乱開発被害拡大招いたとされる1967年昭和42年)に天野知事破り3代知事となった田辺国男は「健康山梨」を掲げ一村工場誘致方針工業団地造成幹線道路整備を行う一方で開発により環境破壊顕著となっていたため環境保護にも配慮したグリーン・プランを提唱する一方で連峰スカイライン構想具体化させる批判が相次ぎ北富士演習場問題膠着オイルショック影響による不況重なって巨大開発構想断念された。文化事業では、1978年昭和53年)にはフランス画家ミレーの『種をまく人』を2億円で落札購入した山梨県立美術館創設田辺県政日本経済好景気化も受け4期目目指したが、中央政界で前天野知事支持した自民党政治家金丸信影響力強めると県議会においても金丸派が最大派閥となり、これに社会党県連が4選阻止のため提携し副知事望月幸明擁立1979年昭和54年)の県知事選では田辺知事破り望月当選した望月県政金丸信後見受けて県議会でのオール与党体制確立し北富士演習場問題小康バブル景気後押しを受け、1986年昭和61年)のかいじ国体開催県有の高度活用リゾート施設造成リニア実験線誘致などを勧めた1965年昭和40年)までに県内中央本線複線電化され、1982年昭和57年)には中央自動車道全線開通。また石和温泉富士五湖清里などの観光地整備され首都圏から日帰り短期旅行できる観光地として発展したバブル景気崩壊する県内景気一気低下甲府中心地地価15年連続下落し、また清里などのリゾート地衰退する一方で郊外ベッドタウンではイトーヨーカドーやアピタといったショッピングセンター次々と開業し甲府西武ダイエー湯村SC撤退して停滞する甲府中心街に対して発展遂げている。 望月知事が4選を断念し1992年平成4年)に望月県政批判して金丸候補破り当選した天野建知事(父は上記天野久)は財政難中公共工事の見直し行いつつ環境行政重視する「幸住県やまなし事業実施山梨県立博物館建設推進排水路整備推進おこない1996年平成8年)には長年県民苦しめてきた日本住血吸虫地方病)の終息宣言を行う。 天野知事の後、2003年平成15年)からは前甲府市長山本栄彦が知事就任バブル崩壊後手付かずだった甲府駅北口整備中部横断自動車道増穂IC以南着工推進。しかし県政混乱発生し2007年平成19年)の選挙横内正明敗れ山本県政1期終焉した。横内県政では、甲府市中心部の再開発や「トップセールス」として山梨県特産物海外展開行なうこの間世界金融危機東日本大震災発生し、特に山梨景況感冷え込み全国最下位続いていた。2期続いた横内から2015年平成27年)に県政引き継いだ後藤斎人口対策など政策打ち出したが、政策修正見直し迫られるなどし、2019年平成31年)の選挙長崎幸太郎敗れている。 2003年平成15年)より平成の大合併が行われ、64あった市町村272010年平成22年3月時点)まで集約された。 平成末期2018年平成30年基準での都道府県別ランキングでは健康寿命全国1位(男性1位、女性3位)であるほか、『東洋経済』による幸福度ランキングでも上位につけている。しかしNPO法人ふるさと回帰支援センター」による移住希望ランキングでは総合4位で60代以上が全国2位30代から50代全国3位高い評価一方で20代10位外となっており、ダイヤモンド社による「地元愛が強い都道府県ランキング」では最下位となるなど、高齢者評価が高いのに対し若者県外転出した者の評価が低い傾向にある。

※この「戦後から現在まで」の解説は、「山梨県」の解説の一部です。
「戦後から現在まで」を含む「山梨県」の記事については、「山梨県」の概要を参照ください。


戦後から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 01:37 UTC 版)

元安橋」の記事における「戦後から現在まで」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 戦前絵手紙 左記絵手紙と同方向から(2008年戦後補修しながらも長く供用されていた。1947年昭和22年原爆十景に、翌1948年昭和23年原爆記念保存物に指定され観光利用されることになった1977年昭和52年)から国の太田川高潮対策事業に伴い護岸整備始まったその後高潮対策事業に伴う護岸整備および老朽化に伴い架け替え決まり被爆した親柱4基・中柱4基を利用し大正時代竣工当時再現したデザインとすることが決定した鋳物電灯用いられまた橋脚を1基減らし1つとなり長は長くなり幅員拡幅された。1989年平成元年)から着工1992年平成4年再開通した。総事業費10億2千万円。

※この「戦後から現在まで」の解説は、「元安橋」の解説の一部です。
「戦後から現在まで」を含む「元安橋」の記事については、「元安橋」の概要を参照ください。


戦後から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:16 UTC 版)

旭 (広島市)」の記事における「戦後から現在まで」の解説

蔬菜・麦・レンコンなどが栽培される近郊農業地域であった町は戦後次第宅地化進行し一時下大河駅近隣の学校通学する学生乗降にぎわっていた。1970年には宇品線以東地区を旭1〜3丁目に再編し1980年には残り地区西旭町改称町名としての旭町消滅した。また1960年代入って利用者減らしていた宇品線は、1966年平面交差する新広島バイパス現・国2号)の開通により致命的な影響を受け、同年末、一般旅客営業停止にともない下大河駅廃止された(路線自体その後貨物線として1986年まで存続した)。また、現在の旭3丁目地区の南半部(広島南警察署交差点から大河保育園南側まで)は、戦後に至るまで広島湾への入江深く切り込み付近児童水遊びの場などとして利用されていたが、1964年南側宇品東工場用地埋め立てられたのち、1967年にはこの入江埋め立てられて細い水路となり、その後1980年下水道整備事業により水路暗渠化された。1986年廃止後しばらく廃線跡放置されていた旧宇品線は、1990年代後半には線路など施設が完全に撤去され国道2号出汐2丁目北東交差点)と黄金山通り広島南警察署交差点)を結ぶ車道として生まれ変わっている。その一方、旧宇品線沿線発達した旭町商店街など古くからの下町雰囲気を残す街並み健在である。

※この「戦後から現在まで」の解説は、「旭 (広島市)」の解説の一部です。
「戦後から現在まで」を含む「旭 (広島市)」の記事については、「旭 (広島市)」の概要を参照ください。


戦後から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:24 UTC 版)

船橋市」の記事における「戦後から現在まで」の解説

1946年昭和21年4月 - 千葉県血清製造所設置(後に市川市国府台移転6月 戦災地方巡幸のため、昭和天皇戦災地・陸軍習志野錬兵場を含む旧軍施設視察し行幸9月11月 - 東邦女子医学薬学専門学校東邦女子理学専門学校(現東邦大学理学薬学部)が大田区大森西より三山移転11月4日 - 市立図書館(現・船橋市立西図書館)が開館1947年昭和22年12月27日 - 新京成電鉄 新津田沼 - 薬園台間が開通1948年昭和23年3月7日 - 船橋市警察署(自治体警察)が発足1949年昭和24年4月1日 - 船橋市消防本部(現・船橋市消防局)が設置される1950年昭和25年8月21日 - 船橋競馬場開場10月29日 船橋オートレース場開場1951年昭和26年6月 - 旧騎兵学校跡地警察予備隊(現・習志野駐屯地)が入営1952年昭和27年7月28日 - 天然ガス試掘成功する12月10日 - 千葉県船橋港の港湾管理者となる。 1953年昭和28年3月25日 - 船橋港が港湾法に基づく地方港湾指定される8月1日 - 二宮町編入人口10万突破1954年昭和29年4月1日 - 豊富村編入7月1日 - 船橋市警察署を千葉県船橋警察署(現・千葉県警察船橋警察署)と改組1955年昭和30年9月30日 - 習志野台一部区域習志野市編入1956年昭和31年) - 東京湾域の大規模な埋立てが始まる(完成後、日の出栄町・西浦となる)。 1958年昭和33年9月26日 - 狩野川台風来襲で、海老川沿いの宮本本町飯山満前原などで床上浸水被害11月10日 - 国鉄西船橋駅開業1960年昭和35年4月29日 - 京葉道路海神 - 一之江供用開始10月1日 - 前原団地入居開始1961年昭和36年8月25日 - 高根台団地入居開始10月1日 - 船橋港が港湾運送事業法に基づく二種港に指定される1967年昭和42年2月1日 - 習志野台団地入居開始1968年昭和43年1月8日 - 船橋オートレース場移転2月20日 - 夏見台団地入居開始6月1日 - 船橋港が港湾法に基づく千葉港の港域に編入特定重要港湾指定される1969年昭和44年3月29日 - 帝都高速度交通営団(現・東京メトロ東西線西船橋 - 中野全線開通船橋中央卸市場開業6月30日 - 若松団地入居開始7月15日 - 人口30万人突破1971年昭和46年5月19日 - 旧海軍無線電信船橋送信所解体作業開始8月28日 - 金杉台団地入居開始9月29日 - 地下水過剰汲み上げによる地盤沈下深刻化。市が地盤沈下非常事態宣言発令1972年昭和47年1月1日 - 天然ガス汲み上げ全面禁止とする。 8月1日 - 船橋港が植物防疫法に基づく輸入指定港となる。 1973年昭和48年10月14日 - 第28回国民体育大会秋季大会若潮国体)。体操馬術ウエイトリフティング会場となる。 1974年昭和49年) - 市役所で四週間一度週休二日制が始まる。 1975年昭和50年2月7日 - 新京成電鉄新津田沼 - 松戸全線複線化7月10日 - 船橋港が港則法に基づき千葉港編入特定港となる。 1976年昭和51年3月31日 - 行田団地入居開始1977年昭和52年4月1日 - 芝山団地入居開始1978年昭和53年1月20日 - 東京湾岸道路千葉 - 東京暫定供用開始10月2日 - 国鉄武蔵野線西船橋まで延長1979年昭和54年3月9日 - 北総開発鉄道小室北初富間に開通1981年昭和56年10月1日 - 国鉄東船橋駅開業12月3日 - 防災行政無線開局する。 1982年昭和57年2月1日 - 船橋東警察署開署。船橋警察署船橋西警察署改称1991年旧称変更)。 9月22日 - 人口50万人突破10月10日 - スポーツ健康都市宣言12月19日 - 平和都市宣言1986年昭和61年3月3日 - 国鉄京葉線西船橋駅 - 千葉みなと駅間が開通南船橋駅開設11月7日 - ヘイワード市(アメリカ合衆国カリフォルニア州)と姉妹都市提携締結1987年昭和62年11月15日 - 「ワンパク王国」が開園12月17日 - 千葉県東方沖地震発生市内各所にて被害発生する1988年昭和63年12月1日 - JR京葉線第2期工事完成 (新木場駅 - 南船橋駅間、市川塩浜駅 - 西船橋駅間)、二俣新町駅開業 1989年平成元年4月6日 - オーデンセ市(デンマーク王国フューン県)と姉妹都市提携締結1992年平成4年9月14日 - 福祉と緑の都市宣言1994年平成6年11月2日 - 西安市中華人民共和国陝西省)と姉妹都市提携締結1996年平成8年4月27日 - 東葉高速鉄道西船橋 - 東葉勝田台間が開通2003年平成15年4月1日 - 中核市移行2009年平成21年9月 - 人口60万人突破2011年平成23年7月7日 - 小中学生用の学習バスキッズ船橋号」を東日本大震災の被災地福島県相馬市岩手県大船渡市寄贈。名称・塗装ともにそのまま使用されている(市内学習バス貸切バス借り、「キッズ船橋」と掲出する形に変更)。 2016年平成28年3月21日 - 船橋オートレース場最終レース終了同月30日場外発売終了閉鎖

※この「戦後から現在まで」の解説は、「船橋市」の解説の一部です。
「戦後から現在まで」を含む「船橋市」の記事については、「船橋市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後から現在まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後から現在まで」の関連用語

戦後から現在までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後から現在までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牛田 (広島市) (改訂履歴)、出汐 (広島市) (改訂履歴)、広島陸軍被服支廠 (改訂履歴)、皆実町 (広島市) (改訂履歴)、山梨県 (改訂履歴)、元安橋 (改訂履歴)、旭 (広島市) (改訂履歴)、船橋市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS