戦後から昭和30年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後から昭和30年代の意味・解説 

戦後から昭和30年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:54 UTC 版)

函館バス」の記事における「戦後から昭和30年代」の解説

所有車両54台の中にはガソリン配給を得るためのダミー車両相当数含まれており、従業員14社からの寄せ集めであった1945年昭和20年)には従業員数88名に減少、翌1946年昭和21年)には車両43台に減少した物価高騰影響もあり毎年のように運賃値上げ増資繰り返していた。路線着々と延伸図り各地域進出した1948年昭和23年)には奥尻島進出したものの1952年昭和27年10月4日廃止されている。1951年昭和26年7月3日商号函館バス株式会社変更した1954年昭和29年8月31日函館バス労働組合(現:私鉄総連函館バス支部)が発足したが、これに対す会社側の対応を不服とし即日ストライキスト)に突入妥結まで9月21日までの21日間を要した1955年昭和30年)には賃金引き上げ要求し7月6日スト突入した。この時は8月26日妥結までの51日間路線運行停止となり、頻繁長期化するスト業を煮やした沿線住民函館バスに対して非難の声を上げ国鉄バスに対して函館市乗り入れ陳情函館市交通局(現・函館市企業局交通部)が大野・上方面下海岸線一部に、ハイヤー会社であった相互自動車下海岸線参入し沿線自治体では貸切バス輸送を行うなどの事態となった上向きであった経営状況ストによる収入低下などが影響し危機迎えることになり、同年行われた運輸省監査では「稀に見る悪い会社」との酷評を受け改善命じられた。 1957年昭和32年10月23日より東京急行電鉄傘下入り東急グループ一員としてスタートした函館市市民はこれを快く迎えたが、給料未払い税金滞納など課題山積みの中での再スタートであった。この状況打破するため旧路線改廃新規路線運行などを行い税金等の支払いをきちんと行うなどしたところ業績信頼とも上向きとなった1959年昭和34年)には長期スト中に下海岸線参入した相互自動車バス事業買収するなど利用者へのサービス改善図った結果1960年昭和35年)の運輸省監査では「優良会社成長した」との評を受けるまでに回復した1956年昭和31年)には檜山海岸線国鉄バス江差町バス参入意向示し公聴会が行われるなど調整続けられていたが1961年昭和36年10月27日却下されている。路線拡大に伴い1963年昭和38年6月21日9月7日函館バスセンター11月29日八雲1964年昭和39年1月23日知内営業拠点新築落成している。

※この「戦後から昭和30年代」の解説は、「函館バス」の解説の一部です。
「戦後から昭和30年代」を含む「函館バス」の記事については、「函館バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後から昭和30年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後から昭和30年代」の関連用語

戦後から昭和30年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後から昭和30年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの函館バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS