戦後から現代へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後から現代への意味・解説 

戦後から現代へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 16:55 UTC 版)

日本における死刑」の記事における「戦後から現代へ」の解説

大逆罪戦後になってGHQにより国民主権理念反するとの判断から廃止された。以上のことから、死刑適用事件日本においても他の近代諸国同様に大幅に限定されるようになってきているといえる1945年日本第二次世界大戦大東亜戦争もしくは太平洋戦争とも呼称)に敗北したため、連合国占領政策のもと従来法制度民主的に改革することが求められた。刑事政策関係では従来刑事訴訟法比較厳格な手続き尊重する英米法倣ったものに改正されたが、死刑制度自体存続していた。この時期には戦後の混乱期凶悪犯罪増加という背景もあり、死刑宣告及び執行多かったが、従来自白偏重主義捜査方法が行われていたため、後年問題となった冤罪事件数多く生じていた。 1946年昭和21年)に公布され日本国憲法施行後1948年3月12日最高裁判所死刑制度存在憲法の規定矛盾したものではなく是認しているとの判決出し死刑合憲であるとした(死刑制度合憲判決事件 )そのため、現在でも日本においては死刑制度存置根拠のひとつとされている。なお、現在ではほとんどふれられことはないが「大野意見」という死刑制度否定的な少数意見付けられている。同年11月11日日本国憲法下初め死刑執行された。 また、戦後アメリカ軍によって日本から分離統治1945年1972年)されていた沖縄県では、日本の刑法適用されていたために死刑制度(ただし東京最高裁判所上告できないため事実上二審制)があり、実際に死刑判決出されているが、琉球列島高等弁務官死刑執行恩赦権限与えられていたため、無期懲役減刑した場合泊母子殺人事件)もある。 死刑囚恩赦であるが、現在ではまず行われないが、1952年対日講和条約発効による恩赦では、殺人犯のみで死刑確定していた者のうち13人が無期懲役減刑されている。また個別恩赦戦後11人が恩赦されているが、この中には戦時中樺太発生した強盗殺人事件死刑囚のように、ソ連軍樺太侵攻したため裁判記録事実上消滅し死刑起案書作成できないために減刑されたもの、少年法改正死刑執行できる年齢下限18歳以上に引き上げられたのを機に犯行17歳であった死刑囚無期減刑になった例がある。さらに、尊属殺人法定刑違憲とする大法廷判決に伴う恩赦の例がある。 戦後日本の国会死刑廃止法案提出されたのは1956年1965年2度あるが、いずれも成立することはなく現在に至っている。これは、この時期イギリスの国会死刑制度の是非が議論されていた影響もある。1956年の際には「刑法一部改正する法案」として参議院議員羽仁五郎らが中心となって提出されたもので、現職刑務官所長らの現場から死刑廃止根強く主張された。それによれば、自ら犯した犯罪対す贖罪への感情生じている死刑囚業務のためとはいえ殺したくないというものであった読売新聞1956年4月13日付け紙面には、当時大阪拘置所所長で後に死刑廃止論者として有名になった玉井策郎によって、死刑実態告発するために強盗の際に警察官射殺した死刑囚執行までの53時間秘密録音した実況一面掲載された。それによれば死刑囚肉親との最期面会、同囚との別れ茶会、そして死刑囚最期の言葉辞世の句残した後、死刑執行が行われた場面で終わるというものであった。なおこの時の録音テレビ朝日『ザ・スクープ』のなかで1996年放送されたほか、文化放送2008年特番死刑執行』で放送している。 朝日新聞1965年1月16日社説 には「殺人国家の名において許され、そして残されている場合がたった二つある。戦争と死刑である。(中略極刑なくなればだれでも容易に殺人のような罪を犯すであろうと見るのが普通の見解である。しかし、一段と深く考えたなら、いかなる権力も、いかなる理由も、人を殺してはならぬという制度確立してはじめて、人の生命に手を触れてはならぬという信念が、全ての人の心に芽生えるのである」として、死刑制度廃止賛成する主張行っている。これに対し死刑存置論 からは、おせんころがし殺人事件などで8人を殺害して、別々の裁判2度死刑判決確定した栗田源蔵引き合い出し世の中には特殊な極悪人がおり、淘汰する以外にない犯罪者がいるのだ』 として、社会防衛上必要であるとする死刑制度存置理由として矛先挙げられた。結局、この法案廃案になった次の1965年3月時 には旧日本社会党参議院議員39名が提出した。この時期提出されたのは西側欧州諸国立法府による死刑廃止検討されていたこともあるが、帝銀事件といった死刑囚冤罪疑われる事件続出していたことが背景にある。また1968年4月国会連合国による占領時代死刑判決受けた執行死刑囚対象にした再審特例法案提出された。この法案主旨前述のように冤罪疑われ死刑囚再審の途を彼らにその機会与えるものであったが、この法案成立することはなかった。ただし、何人かの死刑囚に対して恩赦無期懲役減刑されたが、これは死刑廃止論象徴となっていた戦後初め死刑判決受けていた女性死刑囚子供を養うために僅かな金銭強盗放火殺人した事件精神異常結核亢進廃人状態だった)を恩赦する政治判断があったとの指摘もある。なお、死刑囚無期懲役減刑されたのは1975年6月福岡事件死刑囚1人)を最後に行われていない。 これら死刑制度廃止の動きに対して法務省総理府現在の内閣府が行った世論調査の結果日本国民世論死刑制度存置論が多数であるとして、死刑制度維持すべしであるとして現在に至るまで死刑制度廃止すべきではないとの立場取り続けている。しかし、2020年1月公表され世論調査では、死刑やむを得ない回答した者の割合は、約80.8%であったが、終身刑仮釈放のない無期刑)を導入した場合それでもなお死刑支持する答えた人は、従来調査30ポイント近く下回り、52.0%となっている。 なお、1946年以降2007年3月まで死刑確定者自殺獄死恩赦減刑を除く)は728人で、それまで死刑処せられた者は627人、この時点での未執行者101であった。また2018年現在女性被告人死刑確定したものは16人(恩赦減刑1人獄死4人、執行5人)であり、日本において死刑が適用される犯罪者の大部分男性殺人犯大部分男性)である。

※この「戦後から現代へ」の解説は、「日本における死刑」の解説の一部です。
「戦後から現代へ」を含む「日本における死刑」の記事については、「日本における死刑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後から現代へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後から現代へ」の関連用語

戦後から現代へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後から現代へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における死刑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS