姉妹都市提携とは? わかりやすく解説

姉妹都市提携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/02 18:15 UTC 版)

ミササガ通り」の記事における「姉妹都市提携」の解説

1980年昭和55年11月カナダ・オンタリオ州ミササガ市より、日本刈谷市との姉妹都市提携を希望する書簡届いた翌年1981年昭和56年1月日本企業関係者ミササガ市長ヘーゼル・マッキャリオンの親書携えて刈谷市訪問する。これに対して刈谷市側は慎重な態度をとり、まず調査団ミササガ市に送った。ところがミササガ市側は同日のうちに姉妹都市提携を宣言したこうした問題があったものの、スポーツ・文化面での交流中心に友好深める線で合意達し調査団帰国後、刈谷市側も議会承認可決した。姉妹都市提携の調印式は、1981年昭和56年7月6日カナダのミササガゴルフカントリークラブでとり行われた。 しかしその後一時音信途絶え、また議会先行提携であったためか市民レベルでの交流はなかった。そこで次にアメリカ・ミシガン州フリント市が姉妹都市提携を申し入れてきたが、これに対し当時宮田刈谷市長は明確な回答避けた。ようやく1983年昭和58年4月になって刈谷市国際友好協会」が発足したことによってミササガ市との具体的な交流始まった

※この「姉妹都市提携」の解説は、「ミササガ通り」の解説の一部です。
「姉妹都市提携」を含む「ミササガ通り」の記事については、「ミササガ通り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姉妹都市提携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姉妹都市提携」の関連用語

姉妹都市提携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姉妹都市提携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミササガ通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS