自動車開発とは? わかりやすく解説

自動車開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 13:55 UTC 版)

中島飛行機」の記事における「自動車開発」の解説

戦後自動車製造挑戦したメーカー多くあったが、戦前からの自動車メーカーであったトヨタ自動車日産自動車でさえも独自開発難しく海外メーカー模倣ライセンス生産凌いだり、軍需産業中心だった旧三菱重工業分社(=三菱自動車工業前身)ですら技術提携による外国車ノックダウン生産をしていた。その時代において、中島飛行機前身ないし源流とする富士重工業プリンス自動車工業の2社のみが技術提携頼らず自力開発を行う素地有していた。 とは言え富士精密工業たま自動車=プリンス自動車工業発注最初に設計・製造した自動車用エンジンも、最初から飛行機時代技術駆使してスムーズに設計出来たわけではなく富士精密とたま両社社主となった石橋正二郎所有するフランスプジョー202エンジンスケールアップしたものであった排気量大きくなるなど、プジョーエンジンの完全なコピーにはならなかったものの、中島飛行機出身富士精密専務新山春雄は、「各部分の設計には意味があるのだから、模倣するならば、色気出して余計な手を加えず徹底的に模倣しろ」と指示していたほどであった。このエンジンFG4A型は、1952年=昭和27年発表プリンス・セダン最初に使われ逐次改良されつつ、日産との合併後1968年=昭和43年まで、スカイライン等のプリンス車両使用された。また、同じく中島飛行機系である富士重工最初試作乗用車スバル1500当初使われエンジンは、まさにこの富士精密製のエンジンFG4A型であった(但し、このエンジン供給はたまの知るところとなって問題化し富士重工自社エンジン切り換える事となった。富士精密は、旧立川飛行機系のたまよりも、同じ中島系の富士重工親しみ感じていたとの事である)。

※この「自動車開発」の解説は、「中島飛行機」の解説の一部です。
「自動車開発」を含む「中島飛行機」の記事については、「中島飛行機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動車開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車開発」の関連用語

自動車開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島飛行機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS