自動車重量税を基準とした中型自動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 03:12 UTC 版)
「中型自動車」の記事における「自動車重量税を基準とした中型自動車」の解説
自動車重量税は一般的に、自動車購入時や車検時に同時に納付する。また自動車重量税は、同じ乗用車(ナンバープレートの分類番号の上1桁が3・5・7)でも500kgごとに納付額が異なる。そのため車検の料金表などでは、乗用車については車両重量が1,000kgを超え、かつ1,500kg以下の車両を指して「中型自動車」または「中型乗用車」と表記されることが多い。 貨物自動車については車検の料金表などで「中型貨物車」と表記されることはなく、道路運送車両法に基づき小型貨物車(4ナンバー車:分類番号の上1桁が4・6)と普通貨物車(1ナンバー車:分類番号の上1桁が1)で分類し、さらに重量で細分化されている。
※この「自動車重量税を基準とした中型自動車」の解説は、「中型自動車」の解説の一部です。
「自動車重量税を基準とした中型自動車」を含む「中型自動車」の記事については、「中型自動車」の概要を参照ください。
- 自動車重量税を基準とした中型自動車のページへのリンク