自動車用エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動車用エンジンの意味・解説 

自動車用エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/06 23:19 UTC 版)

ダイハツ・エンジン一覧」の記事における「自動車用エンジン」の解説

特に記載の無いものは4ストロークガソリンエンジンである。また、原則として1957年ミゼット登場後のものを記載しているため、それ以前商用オート三輪Beeなどのものについては含まれていないことに留意されたい

※この「自動車用エンジン」の解説は、「ダイハツ・エンジン一覧」の解説の一部です。
「自動車用エンジン」を含む「ダイハツ・エンジン一覧」の記事については、「ダイハツ・エンジン一覧」の概要を参照ください。


自動車用エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 05:00 UTC 版)

水平対向4気筒」の記事における「自動車用エンジン」の解説

チェコタトラ1926年タトラT30空冷水平対向4気筒を初採用1930年のT52、1931年T54T57T57搭載しているのは180度V型4気筒エンジン)、1933年のT75にもそれぞれ排気量異な空冷水平対向4気筒採用している。1936年T97はリアエンジンレイアウトとなり、背骨フレーム英語版)との組み合わせは後のドイツ第三帝国Kdf-Wagenおよびびフォルクスワーゲン・ビートルにも深い影響与える事になったイギリスのジョウェット(英語版)は水平対向2気筒著名なメーカーであったが、1936年にJowett Tenに1,881 cc水平対向4気筒採用戦後1947年にはジェラルド・パーマー(英語版の手によりジョウェット・ジャベリン(英語版)が開発され1950年にはジョウェット・ジュピター(英語版)も登場それぞれ排気量異な水平対向4気筒搭載していた。同時期にモーリス所属していたアレック・イシゴニスは、モーリス・マイナー(英語版)に水平対向4気筒搭載する設計行ったが、費用面で市販車両への搭載実現しなかった。 ドイツフォルクスワーゲンタイプ1その他の車両空冷式水平対向4気筒幅広く採用していた。ポルシェポルシェ・356水平対向4気筒採用、後にポルシェ・550ポルシェ・904ポルシェ・912ポルシェ・914にも水平対向4気筒採用した。なお、ポルシェ車両搭載され空冷式水平対向4気筒は元々はフォルクスワーゲン・タイプ1搭載されたものと同じエンジンである。 同じドイツボルクヴァルト1957年3月サロン・アンテルナショナル・ド・ロトに1,100 cc水冷水平対向4気筒前輪駆動Goliath 1100出展翌年ハンザ1100と名称が改められ1961年まで製造された。 フォルクスワーゲン1982年それまで空冷エンジン水冷化したヴァッサーボクサー(英語版エンジン開発三代目フォルクスワーゲン・タイプ2ドイツ本国では1992年まで、ブラジルでの現地生産バージョンであるコンビでは2005年まで搭載されていた。 フランスシトロエン1961年のシトロエン・アミ・スーパーに始まりシトロエン・GS/GSA、シトロエン・アクセル(英語版)に空冷水平対向4気筒搭載1990年まで製造行っていた。 イタリアアルファロメオ1971年水冷式水平対向4気筒英語版)を開発同年発売アルファロメオ・アルファスッド搭載した1984年には日産自動車からN12パルサー車体供給を受け、これに自社水平対向4気筒搭載したアルファロメオ・アルナ発売ヨーロッパ日産でも「ニッサン・チェリー・ヨーロッパGTI」として販売された。このエンジンは他にもアルファロメオ・33、アルファロメオ・スプリント(英語版)、アルファロメオ・145アルファロメオ・146にも搭載され、145/146が1997年生産終えるまで26年間に渡り製造され続けたイタリアでは他にもランチア1961年ランチア・フラヴィア水冷式水平対向4気筒搭載1984年生産終了ランチア・ガンマまで搭載されていた。 日本富士重工業(現・SUBARU)の自動車部門であるスバルは、1966年EA型エンジン搭載したスバル・1000以来現在に至るまで主力車種全てEJ型などの水冷式水平対向4気筒エンジン採用している事で世界的に有名である。なお、スバル自社製の水平対向4気筒にHorizontal-4を意味するH4という略称を付けているが、H型エンジンとは関係ないスバル水平対向4気筒搭載車種はシトロエンランチアなどと同様に前軸よりも前に縦置き搭載されエンジンによる前輪駆動採用している。スバルはこのレイアウト生かしトランスファー後輪駆動系を追加して比較容易に四輪駆動発展させる事ができた。現在スバル多く車種四輪駆動グレード用意しており、世界的に水平対向四輪駆動採用するメーカーとして広く認知されている。 2012年トヨタ自動車スバルは、トヨタ・86/スバル・BRZ発売。この2車はスバル製水平対向4気筒用いてFR駆動したものである。水平対向エンジンでのFR方式は、初期水平対向2気筒搭載車両以降例が見られなかった構成である。

※この「自動車用エンジン」の解説は、「水平対向4気筒」の解説の一部です。
「自動車用エンジン」を含む「水平対向4気筒」の記事については、「水平対向4気筒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動車用エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車用エンジン」の関連用語

自動車用エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車用エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイハツ・エンジン一覧 (改訂履歴)、水平対向4気筒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS