高麗丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 船名 > 高麗丸の意味・解説 

高麗丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 19:45 UTC 版)

高麗丸
「満州丸」時代
基本情報
船種 貨客船
クラス 高麗丸型貨客船
船籍 大日本帝国
所有者 鉄道省
北日本汽船
日本海汽船
運用者 鉄道省
北日本汽船
日本海汽船
建造所 川崎造船所
母港 東京港/東京都
小樽港/北海道[要出典]
姉妹船 新羅丸
信号符字 MFKL→JKLD[要出典]
IMO番号 15985(※船舶番号)[要出典]
改名 高麗丸→満州丸
就航期間 11,562日
経歴
起工 1912年7月[1]
進水 1912年10月18日[1]
竣工 1913年1月14日[1]
就航 1913年1月
最後 1944年9月9日被雷沈没
要目
総トン数 3028.51トン[2]
全長 101.80m[2]
垂線間長 97.53m[2]
13.11m[2]
深さ 9.14m[2]
高さ 21.64m(水面からマスト最上端まで)
16.15m(水面から煙突最上端まで)
満載喫水 5.18m[2]
ボイラー 船用スコッチボイラー4基[3]
主機関 三連成往復動汽機2基[3]
推進器 4翼一体式スクリュープロペラ2基[3]
出力 4677IHP[3]
最大速力 16.119ノット[3]
航海速力 13ノット[1]
航続距離 12.5ノットで2,500海里[要出典]
旅客定員 一等:3名
二等:83名
三等:501名[4]
乗組員 87[4]
高さは米海軍識別表[5]より(フィート表記)。
テンプレートを表示

高麗丸(こままる[6])は、鉄道省関釜航路稚泊航路鉄道連絡船。高麗丸型の第1船である。姉妹船には新羅丸がある。後に民間に売却され、満州丸として北鮮航路へ就航している。

船名は朝鮮半島にあった国家、高麗に由来する。

建造

関釜連絡船には、開設以来、壱岐丸対馬丸が就航していたが、1912年新橋 - 下関の1・2等特別急行列車、及び釜山 - 奉天の直通列車が運行開始すると、新橋から関釜航路経由で奉天へ向かうルートが完成し、利用者増加に伴う関釜航路の大型船が必要となった。

2隻の新造船(高麗型)は1912年川崎造船所で建造が開始され、第1船の高麗丸が1913年1月、第2船の新羅丸は1913年3月に就航する。

機関が故障しても帆走できるようにマストが設置されていた。内装では壱岐丸と対馬丸で不評であった多段ベッドを廃止し、客室を畳敷きの広間にするなど、改良が行われている。

運用

連絡船

高麗丸は1913年から関釜航路で運行される。1920年7~9月には不通となった京釜線の代替として、釜山 - 麗水 - 木浦の航路で物資を輸送している他、1923年9月1日、関東大震災により東海道本線東京 - 三島間が不通となったさい、同年9月7日から10月28日まで一般客、被災者、救援物資の海上輸送に従事している。

1931年5月14日、「高麗丸」は「壱岐丸」が退き「亜庭丸」の一隻運航となっていた稚泊航路に転属となった[7]。「高麗丸」は冬季運航はできず、運航期間は1931年6月2日から1932年1月14日までと、1932年4月から10月30日までであった[8]。その後は「宗谷丸」が就航するため函館で係船された[9]

北鮮航路

1933年3月29日、北日本汽船へ売却[9]。改造され、「満州丸(滿洲丸[10])」と改名されて[9]北鮮航路(敦賀 - 清津羅津雄基)に就航する。1938年から北鮮航路の日本側の基点が新潟港になる。1940年1月30日、日本海汽船の設立に伴い移籍[1]

沈没

太平洋戦争中も満州丸は軍の徴用を受けず民需用の商船として運航されたが、1943年7月12日付で、民間商船のまま乗員は海軍軍属として扱われる海軍指定船に指定されている[11]1944年8月4日には軍の徴用を受けないまま軍事輸送に従事する陸軍臨時配当船となった。

同年9月9日午前3時19分、フィリピンサブタン島の西約130km付近北緯19度45分 東経120度56分 / 北緯19.750度 東経120.933度 / 19.750; 120.933でアメリカ潜水艦「クイーンフィッシュ」の雷撃を受け、同日午前3時22分に沈没した[12]。乗船していた歩兵第42連隊の補充兵1492名を含む兵員1600名中869名が死亡した。

船長

  • 蘆田弥寿治 鉄道院技師:1913年1月14日[13] - 1913年5月31日[14]
  • 服部柴太郎 鉄道院技師:1913年5月31日[14] -

脚注

  1. ^ a b c d e 高麗丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年8月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『稚泊連絡船史』84ページ
  3. ^ a b c d e 『稚泊連絡船史』86ページ
  4. ^ a b 『稚泊連絡船史』85ページ
  5. ^ Mansyu_Maru_class
  6. ^ 『稚泊連絡船史』79ページ
  7. ^ 『稚泊連絡船史』79-80ページ
  8. ^ 『稚泊連絡船史』80ページ
  9. ^ a b c 『稚泊連絡船史』83ページ
  10. ^ 『北日本汽船株式會社二十五年史』284ページ
  11. ^ 第二復員局残務処理部 『海軍指定船名簿』 1952年4月作成、JACAR Ref.C08050092000、画像18枚目。
  12. ^ Cressman, Robert J. The Official Chronology of the US Navy in World War II, Annapolis: MD, Naval Institute Press, 1999, p. 536.
  13. ^ 『官報』第136号、大正2年月15日。
  14. ^ a b 『官報』第254号、大正2年6月5日。

参考文献

  • 日本国有鉄道青函船舶鉄道管理局『稚泊連絡船史』日本国有鉄道青函船舶鉄道管理局、1973年
  • 『北日本汽船株式會社二十五年史』北日本汽船、1939年

外部リンク


高麗丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:39 UTC 版)

大神伝 〜小さき太陽〜」の記事における「高麗丸」の解説

9カ月前すなわち前作と同じ時間軸登場する貿易船両島原寄港する直前水龍襲撃したため沈没した前作両島原南に座礁している船であり、沈没までの経緯語られている。

※この「高麗丸」の解説は、「大神伝 〜小さき太陽〜」の解説の一部です。
「高麗丸」を含む「大神伝 〜小さき太陽〜」の記事については、「大神伝 〜小さき太陽〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高麗丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高麗丸」の関連用語

高麗丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高麗丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高麗丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大神伝 〜小さき太陽〜 (改訂履歴)、稚泊連絡船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS