宗谷丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 船名 > 宗谷丸の意味・解説 

宗谷丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 01:14 UTC 版)

宗谷丸
宗谷丸(1939年より前)
基本情報
船種 貨客船
船籍 大日本帝国
日本
所有者 鉄道省
運輸通信省
運輸省鉄道総局
日本国有鉄道
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省鉄道総局
日本国有鉄道
建造所 横浜船渠
母港 東京港/東京都[要出典]
建造費 855,800円
信号符字 JAWE[1]
IMO番号 37738(※船舶番号)[1]
建造期間 357日
就航期間 12,001日
経歴
起工 1931年12月15日
進水 1932年6月23日
竣工 1932年12月5日
就航 1932年12月22日
退役 1965年8月11日
最後 1965年10月13日売却解体[1]
要目
総トン数 3,593.16トン[2]
全長 103.33m[2]
垂線間長 94.49m[2]
14.17m[2]
深さ 9.17m[2]
高さ 11.58m(水面から煙突最上端まで)[3]
満載喫水 6.63m[2]
ボイラー 船用スコッチボイラー 4基[4]
主機関 三連成往復動汽機 2基[4]
推進器 4翼組立式 2軸[4]
出力 5,850.9SHP[4]
最大速力 17.061ノット[4]
航海速力 15ノット[5]
旅客定員 一等:18名
二等:102名
三等:670名[2]
乗組員 定員87名[2]
積載能力 載貨容積:587トン[2]
テンプレートを表示

宗谷丸(そうやまる)は、太平洋戦争終戦直後まで鉄道省日本国有鉄道の前身)が稚泊連絡船で使用していた貨客船である。

概要

稚泊航路に就航していた「壱岐丸」の安全性が問題視されるようになっていたことから1930年12月に「宗谷丸」の建造が決定された[6]

船名は宗谷海峡に由来する[要出典]。僚船に「亜庭丸」がある。冬季には流氷に閉ざされる海域で運行されるため、砕氷船として設計された。1942年に「高島丸」が完成するまで日本最大の砕氷船であった。

稚泊連絡船は、北海道稚内樺太大泊との間を結んでいた。

船歴

訓練船

洞爺丸事故及び紫雲丸事故の後1955年6月に設けられた「臨時日本国有鉄道連絡船改善対策審議会」の答申により非常時訓練の必要性が指摘されたことから、元関釜連絡船昌慶丸函館に繋留の上で訓練に使用(1956年3月 - 1958年11月)。その後、石炭輸送に復帰した宗谷丸の外洋航海中に訓練を行なうようになった。

南極観測船候補

戦後、南極観測が実施される際に宗谷丸も改造候補の一つに挙がったが[17]、最終的には旧海軍の特務艦で海上保安庁灯台守)の灯台見回り船であった「宗谷」が改造されることとなった。

記念物

  • 稚内港の稚泊航路記念碑には宗谷丸の模造号鐘が展示されている。
  • 稚内駅には宗谷丸の絵が展示されている。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 宗谷丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年8月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 『稚泊連絡船史』84-85ページ
  3. ^ Soya_Maru - フィート表記
  4. ^ a b c d e 『稚泊連絡船史』86-87ページ
  5. ^ Soya_Maru
  6. ^ 『稚泊連絡船史』80ページ
  7. ^ 『稚泊連絡船史』80-81ページ
  8. ^ a b c d e 『稚泊連絡船史』81ページ
  9. ^ 『稚泊連絡船史』247-248ページ
  10. ^ 『稚泊連絡船史』334ページ
  11. ^ a b 『稚泊連絡船史』249ページ
  12. ^ 『稚泊連絡船史』319ページ
  13. ^ a b 『稚泊連絡船史』320ページ
  14. ^ a b 『稚泊連絡船史』321ページ
  15. ^ 『稚泊連絡船史』330-331ページ
  16. ^ 『稚泊連絡船史』83ページ
  17. ^ 「南極観測船“宗谷”の改造工事について」レジメ

参考文献

書籍

  • 日本国有鉄道『鉄道技術発達史 第6・7・8篇』日本国有鉄道、1958年。 
  • 日本国有鉄道青函船舶鉄道管理局『稚泊連絡船史』日本国有鉄道青函船舶鉄道管理局、1973年

雑誌

  • 矢野鐵夫、松田彰「碎氷船宗谷丸の特殊設備に就て」『工業雑誌』第69巻第865号、工業雑誌社、1933年1月、36-44頁。 
  • 「國内資料 鐵道省稚泊連絡客貨船宗谷丸」『機械学会誌』第36巻第192号、日本機械学会、1933年4月、282-285頁。 
  • 南波 松太郎「碎氷船」『造船協會會報』第1943巻第72号、造船協會、1943年、45-99頁。 

宗谷丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 16:13 UTC 版)

稚泊連絡船」の記事における「宗谷丸」の解説

壱岐丸代船として建造1932年12月22日就航1945年8月24日終航。戦後青函航路転属

※この「宗谷丸」の解説は、「稚泊連絡船」の解説の一部です。
「宗谷丸」を含む「稚泊連絡船」の記事については、「稚泊連絡船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗谷丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗谷丸」の関連用語

宗谷丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗谷丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗谷丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稚泊連絡船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS