サファイア・プリンセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 08:39 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2020年2月)
|
| サファイア・プリンセス | |
|---|---|
| |
|
| 基本情報 | |
| 船種 | クルーズ客船 |
| 船籍 | |
| 所有者 | プリンセス・クルーズ |
| 運用者 | プリンセス・クルーズ |
| 建造所 | 三菱重工業長崎造船所(2180番船) |
| 姉妹船 | ダイヤモンド・プリンセス |
| 建造費 | 4億米ドル |
| 信号符字 | 2HFZ6 |
| IMO番号 | 9228186 |
| MMSI番号 | 235103357 |
| 要目 | |
| 総トン数 | 116,000t |
| 全長 | 290m |
| デッキ数 | 18階 |
| 旅客定員 | 2,670名 |
| 乗組員 | 1,100名 |
サファイア・プリンセス(Sapphire Princess)は、アメリカのプリンセス・クルーズ社によって所有・運航されている外航クルーズ客船。乗客定員は2,670人。同型同時期建造の姉妹船として「ダイヤモンド・プリンセス」がある。
概要
サファイア・プリンセスは、プリンセス・クルーズの船としては日本で建造された2隻目のジェム級客船である。姉妹船はダイヤモンド・プリンセスで、建造中に名前が入れ替わった。2004年6月10日にシアトルで命名され、同港で命名された初めてのクルーズ船となった。就航当初はアメリカ西海岸を航行していたが、2014年以降はアジアやオーストラリア・ニュージーランドを中心とした運行を行っている。
建造中の火災事故
2002年10月1日、三菱重工業長崎造船所内にて造船所2180番船として艤装工事中のダイヤモンド・プリンセスが火災を起こした[1]。
施主であるP&Oに対する納入期限が2003年7月に迫っていたため、造船所で同時に建造していた2番船(造船所2181番船・サファイア・プリンセス)を急遽、新「ダイヤモンド・プリンセス」として改修し、2004年2月に(「ダイヤモンド・プリンセス」としては)当初より7ヶ月遅れながらも納入にこぎつけた。
なお炎上した造船所2180番船は造船所の香焼工場に移されて焼損部分を完全に撤去し、新「サファイア・プリンセス」として改修[2]。2004年5月27日に造船所よりP&Oに引き渡され[3]、翌6月より運航を開始した。2005年4月8日、アジアクルーズの途上で長崎港に里帰り寄港を果たし、造船所関係者始め地元の歓迎を受けた。なお、引き渡し直後の2004年5月29日、給油などのため横浜港に初入港し大桟橋に着岸、その際初代「飛鳥」との並びも実現している。
ギャラリー
-
博多港にて
-
船首側からの外観
-
船尾側からの外観
-
ファンネル
脚注
- ^ “暗転 完全消火は36時間後”. 長崎新聞. (2004年5月30日). オリジナルの2007年8月8日時点におけるアーカイブ。 2020年2月24日閲覧。
- ^ “復旧 「未知の作業」に奮闘”. 長崎新聞. (2004年5月30日). オリジナルの2007年8月8日時点におけるアーカイブ。 2020年2月24日閲覧。
- ^ “引渡し式を終えた三菱重工社長、会見で感謝示す”. 長崎新聞. (2004年5月28日). オリジナルの2007年8月8日時点におけるアーカイブ。 2020年2月24日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- サファイアプリンセスのページへのリンク