第一宗谷丸とは? わかりやすく解説

第一宗谷丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 07:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第一宗谷丸
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
所有者 東日本海フェリー
東日本フェリー
運用者 東日本海フェリー
北海商船
東日本フェリー
建造所 中村造船鉄工所
改名 第一宗谷丸
つがる
経歴
起工 1969年
竣工 1970年
就航 1970年4月[1]
運航終了 1992年
要目
総トン数 537トン
全長 50.8 m
機関方式 ディーゼル
航海速力 13.4ノット
旅客定員 217名
車両搭載数 乗用車17台
テンプレートを表示

第一宗谷丸は、東日本海フェリーが運航していたフェリー

概要

東日本海フェリーのフェリー化第一船として、中村造船鉄工所で建造され、1970年4月に就航した[1][2]船舶整備公団の共有建造制度を利用して建造されたいわゆる公団船である[1]

1982年北海商船に傭船され、2代目おたる丸(元・第五青函丸)に代わって小樽 - 利尻礼文航路に週3便で就航した。 1988年に第二宗谷丸と交代して、東日本フェリーに売却されつがるとなり、1989年から福島 - 三厩航路に夏期のみの季節運航(7月-8月)で就航した。その後、1992年に航路休止となり引退した。

設計

船体は3層構造で最上層が操舵室および露天甲板、その下が船室、最下層が車両甲板となっていた。ランプウェイは船尾に装備されていた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 会社沿革”. ハートランドフェリー. 2016年3月3日閲覧。
  2. ^ 離島交通 海上輸送”. 利尻富士町. 2016年3月3日閲覧。



第一宗谷丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:26 UTC 版)

ハートランドフェリー」の記事における「第一宗谷丸」の解説

1970年4月就航初め就航したカーフェリーいわゆる公団船」)。

※この「第一宗谷丸」の解説は、「ハートランドフェリー」の解説の一部です。
「第一宗谷丸」を含む「ハートランドフェリー」の記事については、「ハートランドフェリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一宗谷丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一宗谷丸」の関連用語

第一宗谷丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一宗谷丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一宗谷丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハートランドフェリー (改訂履歴)、北海商船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS