アインス宗谷とは? わかりやすく解説

アインス宗谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 07:42 UTC 版)

アインス宗谷
稚内港に接岸中の「アインス宗谷」
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本(1997-2016)
フィリピン(2016-)
所有者 東日本海フェリー
ハートランドフェリー(1997-2016)
Cokaliong Shipping Lines(2016-)
運用者 東日本海フェリー
ハートランドフェリー(1997-2016)
Cokaliong Shipping Lines(2016-)
建造所 内海造船瀬戸田工場
航行区域 沿海(国際)
船級 JG
信号符字 JD2741
IMO番号 9162722
MMSI番号 431800155
改名 アインス宗谷(1997-2016)
FILIPINAS JAGNA(2016-)
経歴
起工 1996年
進水 1997年
竣工 1997年6月25日[1]
就航 1997年7月1日[1]
運航終了 2016年2月27日
現況 フィリピンで就航中
要目
総トン数 2,267 トン[1]
載貨重量 503 重量トン[1]
全長 76.7 m[1]
14.5 m[1]
深さ 4.7 m[1]
満載喫水 3.8 m[1]
機関方式 ディーゼル
主機関 ダイハツディーゼル 6DLM-28 2基[1]
推進器 2軸
出力 4,000馬力[1]
最大速力 18.3ノット[1]
航海速力 17.1ノット[1]
旅客定員 (夏期)620名[1]
(国際)304名[1]
車両搭載数 8トントラック18台または乗用車48台
テンプレートを表示

アインス宗谷(アインスそうや)は、ハートランドフェリーが運航していたフェリー

概要

第十一宗谷丸の代船として内海造船瀬戸田工場で建造され、1997年7月1日に稚内 - 利尻・礼文航路に就航した。当初からサハリンへの国際航路への配船が計画されており、1998年5月1日から稚内 - コルサコフ航路に就航、戦後初の日本船による定期航路となった。サハリン航路は冬期は流氷のため運休となり、その間は稚内 - 利尻・礼文航路で運航された。また、晩年は他の航路のドック期間中の代船として運用されていた。

本船が代替した第十一宗谷丸は予備船として残り、本船がサハリン航路に就航する夏期は、代船として稚内 - 利尻・礼文航路に就航した[1]

2008年にはハートランドフェリーへの社名変更に伴い、塗装を「H」をかたどった社章をベースとした濃藍の基本色と草木をイメージした若草色のデザインに変更した。

サハリン航路は運航開始から赤字が継続しており、稚内市の補助金・助成を受けて運航されていたが、サハリン2の竣工などから貨物取扱量が減少したため、ハートランドフェリーは2011年に航路撤退の可能性を表明した。補助金・助成の強化などにより運航は継続され、その後は毎年6月から9月にかけて約30往復が運航されていた。2014年9月にハートランドフェリーは改めて撤退を表明、助成の期限となる2015年で運航を終了するとした。その後、サハリン航路は2015年9月18日で運航を終了した。

稚内市はサハリン航路再開のため、第三セクターの運航会社を設立して4億1000万円で本船を購入、経費削減のため外国船籍として登録した上で、運航を船舶管理会社に委託することを検討していたが、船級の取得が困難であることなどから断念された[2]。その後設立された第三セクターは、ロシア側のサハリン船舶会社(SASCO)の用船により2016年7月から9月まで航路を再開させる予定であると、2016年6月に報じられた[3]。最終的には当初予定よりやや遅れて8月1日に、サハリン海洋汽船の双胴船「ペンギン33」により9月16日までの間、航路が再開された[4]

本船はサハリン航路の運航終了後、2015年11月から2016年2月27日まで奥尻航路でアヴローラおくしりの代船を務めた。その後、稚内港で係船された後[5]フィリピンのCokaliong Shipping Linesへ約4億1,000万円で売却され、FILIPINAS JAGNAとなり、4月8日に回航のため稚内港を出港した[6]

航路

サハリン航路

航海距離159km、所要時間約5時間30分。

設計

流氷域を航行するため、バルバスバウの上にアイスナイフが設置されている[1]。減揺装置としてアンチローリングタンクを備える。

船内

国際航路就航時は免税となるため、船内の自動販売機でビールが100円で販売されていた。

船室

  • 特別室(1室)
  • 一等 - ラウンジ席、和室(1室)
  • 二等 - イス席、座敷席、優先席(バリアフリー対応)

設備

  • 案内所
  • 売店
  • 自動販売機

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 世界の艦船(1997年9月号,p67)
  2. ^ “稚内―サハリン、来年度の定期便断念 三セク白紙に”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2015年12月19日). オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304214031/http://www.nikkei.com/article/DGXLZO95311920Y5A211C1L41000/ 2015年3月5日閲覧。 
  3. ^ “サハリン航路、来月25日運航再開 大筋合意”. 北海道新聞. (2016年6月30日). http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0287844.html 2016年7月2日閲覧。 
  4. ^ “サハリン航路再開 第1便が稚内入港”. 読売新聞. (2016年8月2日). http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20160802-OYTNT50018.html 2016年8月10日閲覧。 [リンク切れ]
  5. ^ “アインス宗谷、海外に売却 4月中旬に4億円余で”. 稚内プレス (稚内プレス社). (2015年3月3日). オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304214324/http://wakkanaipress.com/2016/03/03/14842 2015年3月5日閲覧。 
  6. ^ “貨客船「アインス宗谷」、比企業に売却 ハートランドフェリー”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2016年4月7日). http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0256429.html 2016年8月18日閲覧。 

外部リンク


アインス宗谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:26 UTC 版)

ハートランドフェリー」の記事における「アインス宗谷」の解説

1997年6月25日竣工1997年7月就航。2,628総トン全長76.70m、幅14.50m、出力4,000ps、航海速力17.1ノット最大17.7ノット)。

※この「アインス宗谷」の解説は、「ハートランドフェリー」の解説の一部です。
「アインス宗谷」を含む「ハートランドフェリー」の記事については、「ハートランドフェリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アインス宗谷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アインス宗谷」の関連用語

アインス宗谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アインス宗谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアインス宗谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハートランドフェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS