ばにあ
ばにあ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 07:57 UTC 版)
ばにあ (VANIR[2]) は、かつて東日本フェリーが所有し、北海道と青森県を結んでいたフェリーである[1][6]。船名は北欧神話に登場するヴァニル (Vanir) という神族の名から命名されている[1]。
|
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j “東日本フェリー「ばにあ」の紹介”. 東日本フェリー. 2008年5月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年9月19日閲覧。
- ^ a b c d e f 池田良穂、中林恵美子「4.2 双胴型高速カーフェリーの需要予測と経済性 (PDF) 」 『最終報告書』、社団法人日本船舶海洋工学会 マルチハル船のフィジビリティ検討委員会、2009年3月25日、 131-139頁(参照:136頁)、2015年9月19日閲覧。
- ^ a b c “青函航路12月に増便 道南自動車フェリー 在来船32便を維持”. 東奥日報 朝刊: p. 24. (2008年10月8日)
- ^ a b “函館/大間は存続し、室蘭/青森は断念”. Cruise News - 客船でゆくスローな旅の提案 雑誌クルーズ公式サイト. 海事プレス社 (2008年10月15日). 2015年9月19日閲覧。
- ^ a b c 石井昇 (2008年12月6日). “廃止の室蘭-青森から転身 「びなす」青函航路に 道南自動車フェリー 老朽化「ばにあ」売却へ”. 北海道新聞 朝刊 (北海道新聞社): p. 27 地方 函C. "道南自動車フェリー(函館)は五日、函館-青森航路で「ばにあ」(五、一九三トン)の運航を終え...。「ばにあ」は...函館着の便を最後に終航。十日まで函館港に係留した後、売却先に回送する。"
- ^ 渥美洋一、平野誠治「北海道における内貿ユニットロードの貨物流動実態と2次流動推計手法 (PDF) 」 『寒地土木研究所月報』№643、寒地土木研究所、2006年12月、2015年9月19日閲覧。
- ^ a b “すがすがしく始動の春 東日本フェリー 「べにりあ」が雄姿 室蘭に新造船 あす就航”. 北海道新聞 朝刊: p. 21 地方 蘭B. (1999年4月2日). "室蘭-八戸航路...を航行していた「ばにあ」(五、一一〇トン)は二日の航海を最後に函館-青森航路に移る。"
- ^ 東日本フェリー株式会社 (2007年6月22日). “東日本フェリー、函館-青森航路新高速フェリーの運航ダイヤ・運賃決定”. 国内リリース. 共同通信PRワイヤー. 2015年9月19日閲覧。
- ^ a b “室蘭港に係留 フェリー到着 東日本の2隻”. 北海道新聞 朝刊: p. 33 地方 蘭B. (2007年9月3日). "東日本フェリー(函館)の函館-青森航路に使われたフェリー二隻が室蘭港に係留されることなり、二日に到着した。...「ばにあ」(五、一九三トン)..."
- ^ “東日本フェリー 「ばにあ」が就航へ 1日から函館-青森航路”. 北海道新聞 朝刊: p. 30 地方 蘭A. (2007年10月31日). "...東日本フェリー(函館)のフェリー「ばにあ」(五、一九三トン)が、十一月一日から函館-青森航路に就航することになった。...代わりに、同航路で使用中の「びいな」(二、二九〇トン)が十一月二日に室蘭港に入り..."
- ^ “ライブ船舶マップ -AIS- 船舶動静ならびに船舶位置「JAGANTARA」”. AIS Marine Traffic. 2015年9月19日閲覧。
固有名詞の分類
- ばにあのページへのリンク