えさん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 21:20 UTC 版)
| えさん | |
|---|---|
|
函館港フェリーターミナルに接岸する「えさん」(右)
|
|
| 基本情報 | |
| 船種 | フェリー |
| 船籍 | |
| 所有者 | 道南自動車フェリー 津軽海峡フェリー |
| 運用者 | 道南自動車フェリー 津軽海峡フェリー |
| 建造所 | 内海造船瀬戸田工場 |
| 信号符字 | JD2560 |
| IMO番号 | 8805157 |
| 経歴 | |
| 起工 | 1988年 |
| 進水 | 1988年 |
| 竣工 | 1988年10月 |
| 就航 | 1988年 |
| 運航終了 | 2010年7月11日 |
| 現況 | |
| 要目 | |
| 総トン数 | 1,998 トン |
| 全長 | 104.6 m |
| 型幅 | 16.2 m |
| 型深さ | 11.4 m |
| 機関方式 | ディーゼル |
| 主機関 | 2機 |
| 推進器 | 2軸 |
| 出力 | 8,000 PS |
| 旅客定員 | 78名 |
| 車両搭載数 | トラック42台 |
概要
第三恵山丸の代船として内海造船瀬戸田工場で建造され、1988年に就航した。 就航当初は貨物フェリーだったが、、2000年10月の海上運送法の改正により、道南自動車フェリーが一般旅客定期航路の許可を得て旅客航路事業を開始したため、本船も改造を受け旅客フェリーとなった。 ブルードルフィンの就航により、2010年7月11日に引退した。
その後、フィリピンのセブ・フェリー へ売却され、CEBU FERRY 3として就航した。 2013年以降は、2GOでの運航となり、ST.IGNATIUS LOYOLAとして、バタンガスを発着する航路に就航している。
航路
青函航路
就航時は本船と第五恵山丸、2000年以降は本船とえさん2000の2隻で運航されていた。
設計
貨物フェリーとして建造されたため、旅客設備は最小限で、定員も78名と少ない。 道南自動車フェリー時代は、薄緑色に斜めのラインが入った船体塗装で、津軽海峡フェリーへの移行後は、白塗装にロゴマークのみの暫定塗装となっていた。
海外売船後、船橋直後から船体後部まで3層にわたって船室が大幅に増設されている。
船内
船室
- 2等
設備
- 風呂・シャワー室(男性用のみ)
脚注
外部リンク
- MarineTraffic.com - ST.IGNATIUS LOYOLA - 自動船舶識別装置(AIS)による現在位置表示
「えさん」の例文・使い方・用例・文例
- えさんのページへのリンク
