天保山運河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天保山運河の意味・解説 

天保山運河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 12:05 UTC 版)

天保山運河
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
水源 安治川
河口・合流先 尻無川
流域 大阪府大阪市港区

テンプレートを表示

天保山運河(てんぽうざんうんが)は、大阪府大阪市港区において安治川尻無川を連絡する淀川水系運河。中流部で分岐する支線を天保山支線運河という。なお、境川運河(現在は埋立)と同様に安治川・尻無川の上流側を北、下流側を南と表現する。

地理

1917年大正6年)5月に完成。南岸は大阪港第一次修築工事により埋立造成された築港、北岸は江戸時代以来の新田(八幡屋新田・池田新田・北福崎新田。なお、南福崎新田は1871年高潮によってほとんど流失しており、第一次修築工事の際に整地)となる。名称は運河の南西端にある天保山に由来する。

本線は安治川から尻無川まで通じており、支線は本線の中流部で南へ分岐して六條通に並行する[1]。支線分岐後、三十間堀川が交差する[2]。  

橋梁

西から順番に

かつて架かっていた橋梁

  • 天保橋 - 戦後の安治川内港造成(安治川左岸拡幅)の際に撤去

脚注

  1. ^ 井上正雄「大阪府全志 第2巻」(1922年
  2. ^ 近代大阪の都市内水運”. 関西大学. 2023年7月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天保山運河のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天保山運河」の関連用語

天保山運河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天保山運河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天保山運河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS