第百六号哨戒艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第百六号哨戒艇の意味・解説 

第百六号哨戒艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 06:49 UTC 版)

第百六号哨戒艇(だいひゃくろくごうしょうかいてい)は、日本海軍の捕獲艦艇の一つ。終戦時改造工事未了。元オランダヴァン・ガレン級駆逐艦バンケルト

艇歴

1930年昭和5年)に竣工し、日本軍の爆撃で損傷後、スラバヤで自沈した。日本海軍が引き上げ、兵装は全て日本海軍のものと交換した。1944年4月20日、第百六号哨戒艇と命名[1]、哨戒艇に類別[2]、本籍を呉鎮守府に定められる[3]第二南遣艦隊附属に編入[4][5]。終戦時にまだ工事が完了していなかった。1947年(昭和22年)5月3日除籍。終戦後オランダ海軍が接収し、1949年(昭和24年)9月にマデラ海峡で標的として撃沈[6]

第百六号哨戒艇長
  1. 田中武一 大尉:1944年7月15日[7] - 1944年8月20日[8]、以後哨戒艇長の発令は無い。

要目

駆逐艦バンケルト

脚注

  1. ^ 昭和19年4月20日付 達第124号。
  2. ^ 昭和19年4月20日付 内令第566号。
  3. ^ 昭和19年4月20日付 内令第571号。
  4. ^ 『日本海軍編制事典』、p. 441。
  5. ^ 戦史叢書『大本営海軍部・聯合艦隊(6) -第三段作戦後期-』、附表第二。
  6. ^ 『写真 日本海軍全艦艇史』、資料篇 p. 30。
  7. ^ 昭和19年7月23日付 海軍辞令公報 甲(部内限)第1543号。
  8. ^ 昭和19年8月20日付 秘海軍辞令公報 甲 第1571号。
  9. ^ 『日本の軍艦 第13巻』p169では「速力は26ノットまで可能となっていた」とある。一方p166-167の表では36.0ノット。
  10. ^ 昭和19年4月20日付 内令員第686号。
  11. ^ 昭和19年4月20日付 内令員第688号。

参考文献

  • 坂本正器/福川秀樹 『日本海軍編制事典』、芙蓉書房出版、2003年。ISBN 4-8295-0330-0
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6
  • 防衛研修所戦史室 戦史叢書 第46巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(6) -第三段作戦後期-』、朝雲新聞社、1971年。
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』、ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第百六号哨戒艇」の関連用語

第百六号哨戒艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第百六号哨戒艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第百六号哨戒艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS