バンケルト_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バンケルト_(駆逐艦)の意味・解説 

バンケルト (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 22:10 UTC 版)

バンケルト (Hr.Ms. Banckert) はオランダ海軍駆逐艦。アドミラーレン級(ヴァン・ガレン級)。

艦歴

1928年8月15日起工[1]。1929年11月14日進水[1]。1930年11月14日就役[1]

1941年5月6日、セラム近海で「諏訪丸」に停船を命じる[2]

太平洋戦争開戦の1941年12月8日、「バンケルト」はsapeh海峡にあった[3]

1942年1月、シンガポールへ向かうBN9A、BM9B、DM1、BM10船団を護衛した[4]

日本軍がバリクパパン沖に集結しているとの情報により2月3日から4日夜に重巡洋艦「ヒューストン」、軽巡洋艦「デ・ロイテル」、「マーブルヘッド」、「トロンプ」および駆逐艦7隻(「バンケルト」など)はマドゥラ島から出撃[5]。しかし、2月4日に日本軍機の攻撃(ジャワ沖海戦)を受けて引き返した[5]

2月15日から日本軍はスマトラ南部やバンカ島に上陸。重巡洋艦「エクセター」、軽巡洋艦「デ・ロイテル」、「ジャワ」、「トロンプ」、「ホバート」、駆逐艦10隻(「バンケルト」など)が出撃し攻撃に向かった[6]。その途中で駆逐艦「ヴァン・ゲント」が座礁し、「バンケルト」はその場に残り「ヴァン・ゲント」の乗員を収容した[7]

2月19日、再び連合国艦隊は出撃したが、「バンケルト」は座礁したため出撃できなかった[8]。出撃した艦隊はバリ島沖海戦を戦っている。

2月24日、28日に爆撃で損傷[1]。3月2日、修理が行われていた浮きドックと共にスラバヤで自沈した[1]

その後日本軍の「第百六号哨戒艇」となるが、終戦までに修理は完了しなかった[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 第二次大戦駆逐艦総覧、213ページ
  2. ^ 「日本との対立抗争」92ページ
  3. ^ World War II Sea War, Vol 5, p.82
  4. ^ World War II Sea War, Vol 5, p.66,183
  5. ^ a b Chronology of the War at Sea 1939-1945, p.140
  6. ^ 戦史叢書第026巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、317-318ページ
  7. ^ 戦史叢書第026巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、318ページ、World War II Sea War, Vol 5, p.337
  8. ^ World War II Sea War, Vol 5, p.340

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンケルト_(駆逐艦)」の関連用語

バンケルト_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンケルト_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンケルト (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS