強力造船所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 強力造船所の意味・解説 

ゴーリキ

(強力造船所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社ゴーリキ
Goriki Corporation
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
516-0001
三重県伊勢市大湊町1125-10
設立 1986年4月
業種 その他製品
法人番号 9190001006614
事業内容 ラックならびに省スペース機器の製造販売
代表者 代表取締役社長 強力 雄
資本金 1,000万円[1]
売上高 約4億8,000万円(2001年度)[1]
外部リンク http://www.goriki.jp/
テンプレートを表示

株式会社ゴーリキは、三重県伊勢市に本社を置く企業。現在は物流保管機器の製造販売を行っているが、かつては強力造船所として造船業を営んでいた。

概要

初代社長となる強力善次が1918年8月に創設した造船所が前身である。太平洋戦争開戦により1941年12月に海軍管理工場に指定された後、1943年12月に株式会社強力造船所となった。戦中は哨戒艇海防艇などを建造、戦後の1946年2月には民需生産転換の許可を受けて、木造遠洋漁船、貨客船の建造を再開した[2]1956年にはビキニ事件放射性降下物を浴びた第五福竜丸の改造工事を施工、東京水産大学練習船「はやぶさ丸」として竣工した。

1961年8月には修理工場を改修して鋼船工場に転換するなど相次いで工場設備の拡張を実施、1968年10月には本社を現在地に移転した。1984年4月にはアルミ船事業部を開設、アルミ船建造に進出した[2]

1986年4月、1983年に開設したG.Wood事業部、陸上事業部を株式会社ゴーリキとして分社化、その後、1997年6月に株式会社ゴーリキが株式会社強力造船所を吸収合併、造船業から撤退した[2]。現在は主に木材・建材向け物流ラックの製造販売を手掛けている。

主な建造船

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “ふれあいインタビュー NO.195”. MIE-NET (三重県中小企業団体中央会) (2003年1月号): 5-6. (2003-01). http://cniss.chuokai-mie.or.jp/mienet/mienet2003-01/03-01-P05-06.pdf 2017年8月19日閲覧。. 
  2. ^ a b c 会社沿革”. ゴーリキ. 2017年8月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強力造船所」の関連用語

強力造船所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強力造船所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴーリキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS