無血占領とは? わかりやすく解説

無血占領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 18:03 UTC 版)

エミラウ島の無血占領」の記事における「無血占領」の解説

攻略部隊大きく2つ分けられた。一つは第4海兵連隊のうち第1大隊英語版)と第2大隊英語版)は9隻の高速輸送艦分乗し残りドック型揚陸艦「エッピング・フォレスト(英語版)」、「ガンストン・ホール(英語版)」、「リンデンウォルド(英語版)」および攻撃輸送艦キャラウェイ英語版)」に分乗した。ドック型揚陸艦のうち一隻エミラウ島環礁乗り越えるための66台のLVT搭載し、残る2隻は戦車レーダー装置対空兵装載せた戦車揚陸艇を3隻ずつ搭載した攻略部隊は、3月20日6時5分に上陸予定地に到着ドック型揚陸艦搭載されていたLVT一斉に海岸めがけて殺到し高速輸送艦と「キャラウェイ」も水陸両用トラクターボート移して同様に海岸目指す海兵隊218飛行中隊(VMF-218)(英語版)のF4Uコルセアは、島内日本軍有無を探る捜索掩護行った攻略部隊無傷海岸着岸することができた。第3大隊ボート難なく着岸し兵員は膝までの水深海岸から陸上上がった上陸時唯一の問題は、戦車搭載した揚陸艇起動失敗したことであり、揚陸艇艦隊曳船助け借りてドック型揚陸艦から引っ張り出さなければならなかった。エミラウ島から少し離れたエロムッソー島にも部隊送られ駆逐艦掩護射撃のもとで水陸両用トラクター陸に引っ張り上げられたが、その際兵員1名が砲弾の破片負傷した。ところが、上陸部隊原住民から思いがけない情報聞く原住民の言では、日本軍は2か月ほど前にエミラウ島から去っており、ムッソウ島移って行った上陸部隊教えたのである11時には高速輸送艦と「キャラウェイ」から軍需品陸揚げされ夕暮れまでに3,727名の兵員と844トン軍需品エミラウ島揚げられた。その後1か月以内に、合計18,000名の兵員44,000トンにおよぶ軍需品追加陸揚げされた。 機密情報により、日本軍ムッソウ島燃料庫と通信施設有していることを知っていたため、3月23日駆逐艦艦砲射撃によって諸施設破壊した3月27日には、ムッソウ島の南40マイル地点日本軍乗せた大型カヌー発見し日本軍小銃機関銃反撃してきたが駆逐艦艦砲がこれらを沈黙させ、カヌー破壊して日本軍兵員一掃した。この戦闘は、エミラウ島を含むセント・マティアス諸島海域における唯一の戦闘でもあった。かくしてエミラウ島は1名の負傷者出しただけで連合軍の手帰しマヌス島を含むアドミラルティ諸島占領合わせてラバウルカビエン対す封鎖完成したのであるエミラウ島確保また、ハルゼー南太平洋軍を指揮して行った最後の作戦でもあった。作戦のあと、ハルゼー第3艦隊の名称を保持したままレイモンド・スプルーアンス海軍大将指揮する大艦隊(第5艦隊)をローテーション制で指揮することとなったハルゼー南太平洋去ったのは6月15日のことであった一連の攻撃際し日本軍反応散漫であったカビエン対す艦砲射撃続いて3月20日ムッソウ島水上機基地爆撃を受け、辛うじて残存しラバウル航空隊少数機で反撃試みた日本軍エミラウ島への攻略作戦気付いたのは、3月21日以降のことと推定されている。

※この「無血占領」の解説は、「エミラウ島の無血占領」の解説の一部です。
「無血占領」を含む「エミラウ島の無血占領」の記事については、「エミラウ島の無血占領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無血占領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無血占領」の関連用語

無血占領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無血占領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエミラウ島の無血占領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS