無裁定価格理論の経済学的基礎付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無裁定価格理論の経済学的基礎付けの意味・解説 

無裁定価格理論の経済学的基礎付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 15:08 UTC 版)

無裁定価格理論」の記事における「無裁定価格理論の経済学的基礎付け」の解説

標準的な経済学モデルにおける一般均衡下では裁定取引存在しないことが言える無裁定価格理論そのような意味で経済学バックグラウンドを持つ。 金融市場における少なくも一つ経済主体がより多く消費できることを望むような選好を持つとしよう。この時、裁定取引存在する仮定する。すると、裁定取引用いることで無費用で、将来全ての状態での富を減少させることなく、ある状態での富を際限なく増加させることができる。よって富を際限なく増加させられる状態において、この経済主体経済存在する資源量上の消費求めることから均衡存在しなくなってしまう。したがって標準的な仮定の下での一般均衡では裁定取引存在し得ない。 より多く消費することを望むという経済主体選好一般的で、かつ無裁定価格理論それ以上選好詳細な特定化を必要としない。このことから無裁定価格理論選好依存しない (英: preference-free)と言われる。しかし、無裁定価格理論上述通り複製ポートフォリオ組み入れられ資産の現在価格既知である必要がある。これらの資産の現在価格無裁定価格理論からは導くことができないため、理論上一般均衡理論基づいた、つまり選好依存した価格付けがなされている、ということには注意したい無裁定価格理論選好依存しないというように言及されるのは、複製ポートフォリオ組み入れられ資産の現在価格対す相対的な価格付け選好依存しないという意味であるにすぎない

※この「無裁定価格理論の経済学的基礎付け」の解説は、「無裁定価格理論」の解説の一部です。
「無裁定価格理論の経済学的基礎付け」を含む「無裁定価格理論」の記事については、「無裁定価格理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無裁定価格理論の経済学的基礎付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無裁定価格理論の経済学的基礎付け」の関連用語

無裁定価格理論の経済学的基礎付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無裁定価格理論の経済学的基礎付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無裁定価格理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS