無装荷ケーブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無装荷ケーブルの意味・解説 

無装荷ケーブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 04:45 UTC 版)

松前重義」の記事における「無装荷ケーブル」の解説

松前1932年昭和7年)にいわゆる「無装荷ケーブル通信方式」を提唱し篠原登と共に完成させた。 長距離ケーブルでは2線間の静電容量により損失があるが、ケーブル一定間隔装荷コイル英語版)を挿入してインダクタンス釣り合いをとる装荷方式で、1899年ミカエル・ピューピン特許取得した装荷方式損失による減衰少な長所から真空管発明以前である当時主流となったが、信号反射歪曲遅延時間増大遮断周波数より高域の信号使用できない、などの欠点もあった。 1932年昭和7年)に「増幅器などを使用して装荷しないケーブル利用すれば高効率で、遮断周波数存在せず搬送利用した多重化にも有利である」とした「長距離電話回線に無装荷ケーブルを使用せんとする提案」を発表し小山 - 宇都宮間で多重電話伝送実験して良好な結果得た。のちに「当時主流異を唱える主張で、勇気を要とした」と述べている。1937年昭和12年)に満州国安東奉天間で無装荷通信方式長距離電話通信成功し1940年昭和15年)に東京新京間で全長3,000キロメートル直通電話開通した初期の研究著した書籍に『無装荷ケーブルによる長距離通信方式研究』があり、この書籍東北帝国大学博士論文として提出し工学博士学位贈られた。

※この「無装荷ケーブル」の解説は、「松前重義」の解説の一部です。
「無装荷ケーブル」を含む「松前重義」の記事については、「松前重義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無装荷ケーブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無装荷ケーブル」の関連用語

無装荷ケーブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無装荷ケーブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松前重義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS