無補償・給与未払い問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無補償・給与未払い問題の意味・解説 

無補償・給与未払い問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 23:19 UTC 版)

高砂義勇隊」の記事における「無補償・給与未払い問題」の解説

降伏に伴う日本台湾放棄により日本国籍喪失した台湾人は、日本国政府による戦争被害補償対象から除外され元軍人軍属やその遺族対す障害年金遺族年金恩給弔慰金のみならず戦争中の未払給与軍事郵便貯金上述)等の支払いも、一切行われなかった。1952年4月28日日華平和条約では、日台間の財産請求権問題は「日本国政府中華民国政府との間の特別取極主題とする」と定められたが、日本政府は対応に消極的で、国民政府戦後日本から接収した財産正当性取り扱い議論されることを懸念し加えてかつての「敵」である台湾人元日本兵の問題には無関心だったのだ。結局話し合いなされないまま日本中華人民共和国との国交樹立に伴い日台国交断絶した日本愛し本土日本人同じよう日本のために戦地赴いたにもかかわらず手当受けられずにいる台湾人元日本兵は、烈しい不満と悔しさの念を抱くこととなった1974年末にインドネシアモロタイ島残留日本兵として発見され台湾人中村輝夫民族名:スニオン、漢名李光輝)も、台湾原住民アミ族出身義勇隊員であった彼の確認が、日本世論において「高砂義勇軍」が話題上った最初きっかけとなった彼の発見きっかけ給与が未払で補償がないことに関する世論批判もおき、1987年9月に「台湾住民である戦没者遺族等に対す弔慰金に関する法律」、1988年5月に「特定弔慰金等の支給実施に関する法律」がそれぞれ特別立法成立し申請認められ場合には台湾人元日本兵の遺族当事者である戦傷病者に対し一人当たり200万円特定弔慰金支給されることとなったまた、軍事郵便貯金については額面120倍にして返却することが決まり1995年支払い開始された。一部元隊員受け取ったが、戦時中には大金であった平均残高1000円120倍にしたところで12万円にすぎず、物価上昇考慮する数年間の戦闘対価としてはあまりに少額として抗議する元隊員は現在でも多い。1996年6月に、日本大使館相当する台北交流協会元隊員襲撃する事件起こった

※この「無補償・給与未払い問題」の解説は、「高砂義勇隊」の解説の一部です。
「無補償・給与未払い問題」を含む「高砂義勇隊」の記事については、「高砂義勇隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無補償・給与未払い問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無補償・給与未払い問題」の関連用語

無補償・給与未払い問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無補償・給与未払い問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高砂義勇隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS