弔慰金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > > 弔慰金の意味・解説 

ちょうい‐きん〔テウヰ‐〕【弔慰金】

読み方:ちょういきん

弔慰気持ちを表すために遺族に贈る金。


弔慰金・お供物の贈り方

冠婚葬祭に関する儀式の内で、最も厳粛かつ礼節重んじて行われるのが『葬』にあたる儀式です。葬儀に際しては、遺族悲しみ共にする気配り振る舞いなくてはなりませんが、それが為に服装一つからご挨拶言葉の端々にも、心から哀悼を表す心配り何よりも大切です。こうしたことから弔慰金やお供物持参するにも、自ずから厳粛かつ礼節重んじたマナー求められます。

弔慰金(ちょういきん)

弔慰金(ちょういきん)死者とむらい遺族慰めるために贈る金銭のことを言います古来葬儀関係の儀式の際には自家伝来お香持ち寄って故人手向けていたことから、この言葉発祥あります。 従って、弔慰金は故人の霊に手向けるお香供花代わるお金という意味合いあります封入する金額故人との生前お付き合い程度にその地区風習加味したものにします。

お札の向きはどちら向き?

金封のし袋封入するお札方向特別な決まりはありませんが、葬儀・告別式の弔慰金に限って受付会計担当の方が管理しすいように、表面和数字金額壱万円・五千円などが印刷されている方)向かって左側を上(封入口に近い方)にする方向封入するのが適切とされています。

新札か、旧札か

新札用いると死ぬ前から準備していたと思われることからタブー視する向きあるようですが、逆に使い古した用いる方が失礼と考える方が多いようです新札用いても特に問題はありませんが、一度半分折って用い方法あります

金封についての注意

金封袱紗(ふくさ)に包んで持参し式場では袱紗から取り出して受付係方に向けて差し出すのが礼儀です。遺族宅など受付のないところで行われる場合霊前佛前)に拝礼して直接お供えます。法要時も同様)
葬儀の際には参列した日に持参しますが、通夜葬儀とも参列する場合通夜持参するのが一般的です。 献辞(表書き)は、「悲しみの涙に墨も薄くなる」との意味合いから薄墨で書くのが本来の用い方ですが、現在では他の場合使い分けをせずに濃墨(色)を用いることもあります

お供物

お供物葬儀・告別式では、弔慰金とは個別献花(又は、供花=くげ)と言って花輪(しきみ)及び生花お供えしますが、式場都合故人遺言、又は遺族思い入れなどにより、献花辞退される場合ありますので、念のため先方確かめてからご了解の下に献花依頼するのが礼儀です。また法要時ともに供物(くもつ)と言って霊前佛前)に干菓子果物などを持参してお供えしますが、この場合出来るだけ日持ちのするものを贈るように心がけるのが礼儀ですが、生前故人好んで口にしたものお供えするのも一考です。 その他にも、線香ローソクなどをお供えます。

供花・供物・香奠の重複

葬儀法要時にお供え物としての供花(くげ)や供物(くもつ)、及び弔慰金としての香奠重複持参することは一向に差し支えありませんが、供物に弔慰金をあわせて持参する場合は、供物表書き(献辞)を「御供物」・「御供」とし、弔慰金の表書き(献辞)を「御霊前」・「御香奠」・「御佛前」などと書き換えて、表書き(献辞)が重複しないように心がける必要があります



弔慰金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 05:27 UTC 版)

弔慰金(ちょういきん)は、死者を弔い、遺族を慰めるという趣旨で支給、ないし、贈与される金銭[1]

香典などとは異なり、特定の宗教を背景とした表現ではない。また、一般的には、個人が支出する比較的少額のものではなく、公的機関や企業などが支出する、まとまった金額のものを指し、葬儀の場において現金で手渡すものではなく、死去からかなりの時間が経過した後に支払われる場合もある。

死亡退職にともなう退職金損害賠償金などと趣旨は異なるが、場合によっては弔慰金が、死亡退職金の一部と見なされたり[2]、損害賠償金の一部と見なされたりすることがある[3]

弔慰金は、募金によって基金を集めて支給されることもある。

日本におけるおもな公的弔慰金

日本の法律では、国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律戦傷病者戦没者遺族等援護法、戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法、平和条約国籍離脱者等である戦没者遺族等に対する弔慰金等の支給に関する法律や、災害弔慰金の支給等に関する法律国外犯罪被害弔慰金等の支給に関する法律などで、この用語が用いられている。

国とは別に、地方公共団体犯罪被害者等支援条例などにおいて独自の弔慰金の支給を定めている例もある。

国会議員が死去した際の弔慰金

国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律(昭和22年4月30日法律第80号)は、在職中の議員が死去した場合に、歳費月額の16か月分を、さらに職務に関連して死去した場合は特別弔慰金として歳費月額の4か月分を追加して支給することを定めている。

戦没者遺族への弔慰金、特別弔慰金

戦傷病者戦没者遺族等援護法(昭和27年4月30日法律第127号)は、戦没者等の遺族への弔慰金の支給について定め、その受給資格を有するものについては、後に戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法(昭和40年6月1日法律第100号)によって特別弔慰金が追加支給された。

国籍離脱者となった戦没者遺族への弔慰金

平和条約国籍離脱者等である戦没者遺族等に対する弔慰金等の支給に関する法律(平成12年6月7日法律第114号)は、第二次世界大戦後に日本国籍から離脱したために恩給の受給がなかった朝鮮人日本兵台湾人日本兵などの遺族に、弔慰金を支払うことを定めている。

災害弔慰金

災害弔慰金の支給等に関する法律(昭和48年9月18日法律第82号)は、一定の基準を満たす自然災害によって死者が出た場合の遺族に対して、国が 1/2、都道府県が 1/4、市町村が 1/4 を負担して災害弔慰金を支払うことを定めており、生計維持者が死亡した場合には500万円、その他の場合には250万円が支給される[4]

国外犯罪被害弔慰金

国外犯罪被害弔慰金等の支給に関する法律(平成28年6月7日法律第73号)は、日本国外で犯罪行為によって殺害された被害者の遺族に、弔慰金を支払うことを定めており、被害者ひとりあたり200万円が支給される。この制度は、2013年2月12日グアム島で起きた通り魔事件の被害者などの運動を受けて制定されたものであった[5]。この法の成立直後に発生したダッカ・レストラン襲撃人質テロ事件については、法施行前の事案であったが、暫定的に同法に準じて弔慰金を支給することとなった[6]

脚注

  1. ^ 知恵蔵mini『弔慰金』 - コトバンク
  2. ^ No.4120 弔慰金を受け取ったときの取扱い”. 国税庁. 2016年8月21日閲覧。
  3. ^ (64)【労災補償】労災保険給付と損害賠償との調整”. 労働政策研究・研修機構. 2016年8月21日閲覧。
  4. ^ ページ4:災害弔慰金、災害障害見舞金の概要”. 厚生労働省. 2016年8月21日閲覧。
  5. ^ 共同通信 (2016年6月25日). “国外犯罪被害者救済で法成立 弔慰金の条件厳しく”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H51_U6A620C1CR0000/ 2016年8月21日閲覧。 
  6. ^ “バングラテロ遺族に弔慰金 政府、法施行前に同様基準で”. 朝日新聞・夕刊: p. 11. (2016年7月12日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧

「弔慰金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



弔慰金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弔慰金」の関連用語

弔慰金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弔慰金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弔慰金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS