無補殺三重殺とは? わかりやすく解説

無補殺三重殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:31 UTC 版)

三重殺」の記事における「無補殺三重殺」の解説

無補殺三重殺(英語版)は三重殺1人だけで完成させ、補殺 (assist) が記録されないパターンである。プレイ完成する頻度完全試合匹敵するほど低く日本プロ野球では、セントラル・リーグ限りリーグ表彰対象となる。無死走者一・二塁、もしくは無死満塁場面で二塁周辺遊撃手もしくは二塁手が行可能性が最も高い。メジャーリーグでは2009年エリック・ブラントレット成功させた他、15度記録されている。 【プレイの例】 無死走者一・二塁、もしくは無死満塁場面で打者ライナー打球打ち二塁手または遊撃手捕球一死)。 離塁した二塁走者帰塁する前に捕球した野手二塁あるいは走者触球二死)。 触球した野手が、そのまま二塁走ってきた一塁走者触球(三死)。 無死二・三塁または満塁場面において、三塁付近三塁手同様のプレイを行うことも可能だが、実際にそのプレイ完成した事例はない(満塁二・三塁ではヒットエンドラン仕掛けケースはほぼ無くスクイズ試みられ場合は、三塁付近まで小飛球飛び打者三塁走者アウトになるまでの間に二塁走者はまず帰塁可能であるため)。 捕手や一塁手が無補殺三重殺を完成させる場合には、普段守っている最も近い塁の付近では2つまでしかアウト取れないため、他の塁付近まで守備位置移動する必要があるメジャーリーグでは、一塁手が無補殺三重殺を完成させた事例があるが、そのプレイでは、一塁手ライナー捕球したのち、飛び出した一塁走者触球その後一塁手二塁まで移動し二塁触球することで完成させている。

※この「無補殺三重殺」の解説は、「三重殺」の解説の一部です。
「無補殺三重殺」を含む「三重殺」の記事については、「三重殺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無補殺三重殺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無補殺三重殺」の関連用語

無補殺三重殺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無補殺三重殺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重殺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS