渡河戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 06:16 UTC 版)
10月も過ぎるとザクセン軍の窮乏はかなり厳しいものになっていた。ルトフスキーは配分の減量を重ねることによってなんとか今まで口糧を持たせていたが、10日ごろにはそれも限界に来ていた。馬の場合はもっと深刻で、かなり早い段階で馬糧を消費し尽くした結果、大半の馬は衰弱死するか酷く痩せ衰えるかし、一部の近衛騎兵を除いて騎兵部隊はその実質を失った。また馬匹の喪失は砲兵にとって砲の移動が不可能になることを意味し、脱出の際はその大部分を放棄せざるを得ないことがわかっていた。 8日の夜から、ルトフスキーは渡河作戦のため、エルベ川に舟を出して対岸の地形やプロイセン兵の配置の偵察を試みた。陣地内の住民を金で雇い、曳き綱で引っ張られた舟で闇を頼みにして対岸への接近を試みたが、発見されてプロイセン陣地からの砲撃に晒された。農民たちはパニックに陥って、引き手は曳き綱を放り出して逃げ去り、舵は今すぐこの仕事から解放してくれなければ対岸のプロイセン軍に引き渡すと泣き喚いて、ルトフスキーは偵察を中止せざるを得なかった。翌9日の夜、ルトフスキーは給金を上増して人を集め再び偵察を試みたが、同様の結果に終わった。 このころブラウンの救援軍は、エルベ右岸のベーメン国境が現在でもまともな道の通っていないようなまったくの山の中であったから、東に大きく迂回して、ベーミッシュ・ライパからルムブルクを経て真東からザクセンに入りつつあった。行軍途中、ブリュールがブラウンにザクセン軍の作戦準備遅延と渡河作戦の1日延期を知らせてきたが、オーストリア軍は予定通り進軍した。11日の夕刻、ブラウンはシャンダウの東リヒテンハインに到着して陣を敷き、軍の一部をさらに西のミッテルドルフやアルテンドルフまで進出させた。しかしその先で、ブラウンはプロイセン軍の強力な陣地に直面した。 包囲軍を指揮するカール辺境伯は、ブラウン軍接近の通報を受けると急いで右岸の兵力を増強し、内外からの突破に備えて陣地を構築させており、プロイセン軍はシャンダウ以西の一帯をがっちり固めていた。このあたりも左岸と同様の難地形で、「一大隊で一軍を止めるに足る」優れた防衛適地を提供し、プロイセン軍が先に守備を固めてしまうと攻撃は至難だった。対してオーストリア軍の兵力は最小限、しかも機動のためにわずかの砲しか備えて来なかったという不利な条件で、「ブラウン元帥のごとき経験豊かな将が、ここで攻めるようならそれは彼の名声を損なわずにはおかない」と後に大王も評している。ブラウンは見通しの甘さを直ちに悟ったが、それでもザクセン軍との挟撃に一縷の望みをかけていた。 10月10日から12日にかけて、ザクセン軍では脱出作戦の準備が進められた。結局ルトフスキーは、ケーニヒシュタインの真正面にあってよく援護され得る右岸突出部の先端に渡河することに決定し、ケーニヒシュタインの裾、左岸突出部の付け根にあるテュルムスドルフを架橋地点に選んだ。作業は昼夜を問わず行われたが、ひどく難航した。ピルナの倉庫にあった浮橋を、テュルムスドルフに運んで展開を始めたはよいが、ここにきて軍の中に渡河機材を扱える工兵がわずか4人しかおらず、残りはすべてワルシャワにいることが判明、事態はいよいよ混乱し、将兵の懸命の努力にもかかわらず、11日の夜になっても橋は完成しなかった。 12日、ようやく架橋準備が整い、ルトフスキーは各部隊に対し夜になれば渡河点へ集結するよう命じた。この日から翌日の朝までザクセンには雪交じりの強い雨が降って、ただでさえ弱っているザクセン兵を余計に鞭打った。夜とともに架橋が行われ、ザクセン兵は陣地を離れてテュルムスドルフへの後退を開始した。騎兵は衰弱した馬を引っ張って歩き、砲兵はその砲のほとんどを遺棄した。テュルムスドルフでは、兵士たちは雨に打たれ寒さに凍えながら渡河の順番を待ち、残された最後のパンを食べてあとはオーストリア軍との合流に賭けるのみとなった。渡河は、悪天候のためにまず集結段階で時間を費やし、実際の渡河にはさらなる時間を必要とした。それでも13日の朝までに擲弾兵7個大隊が渡河して橋頭堡を確保、このころには天気も好転して、残りの部隊も続々と渡河した。 13日早朝、左岸のプロイセン軍を指揮するプリンツ・モーリッツはザクセン軍渡河の報告を受け、兵を叩き起して直ちに追撃を開始した。プロイセン兵は7個の縦隊を作ってゴットロイバの谷を越え、ゾンネンシュタイン城からロッテンドルフ村までの空の防衛線を突破してザクセン軍陣地に雪崩れ込み、ツィーテンのフザールは真っすぐテュルムスドルフ付近まで突入した。ザクセン軍の後衛もよく応戦して、エルベ左岸の陣地内ではおよそ半日に渡って戦闘が行われ、ザクセン軍はいくつもある小さな丘に拠っては抵抗を試みるも、プロイセン軍の戦列が押し出してくれば後退するしかなかった。独立大隊の兵士や猟兵は林の中からザクセン軍に猛射を浴びせ、猟兵は敗走する後衛を追って林のエルベ岸まで入り込み、橋を渡るザクセン兵を狙撃した。午後遅くになって、プロイセン軍が丘の上に砲を据えて敵に2発も撃ち込んだところ、それまでよく統御されていたはずのザクセン軍後衛はにわかに崩れ出し、まもなく潰走に転じた。やがてザクセン軍は浮橋をつなぐロープを切断し、橋は分解してわずかな距離を流されたのち、すぐ近くのラーテンでプロイセン軍に回収された。
※この「渡河戦」の解説は、「ピルナ包囲戦」の解説の一部です。
「渡河戦」を含む「ピルナ包囲戦」の記事については、「ピルナ包囲戦」の概要を参照ください。
- 渡河戦のページへのリンク