渡殿と二棟廊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)
渡殿(わたどの)とは寝殿から東西に延びる廊で、単廊と複廊がある。画像030.1は東三条殿の寝殿の両脇だが「東北渡殿」とあるのが複廊、その南の「東透渡殿」は単廊である。渡殿という呼び名が出てくるのは10世紀からで、透渡殿は11世紀末から12世紀初めごろである。 二棟廊は複廊である。薬師寺の二棟廻廊(画像150)で判るように単廊を二つ並べたような構造で、外から見ると棟はひとだが、下から見上げたら棟が二つあるように見える。建築用語としては「三棟造」と言われるものである。ただし複廊の全てが二棟廊の構造とは限らず、梁間12尺の単廊の片側に8尺の庇を追加して複廊とした復元案もある。 東三条殿(画像030)で「東二棟廊」と呼ばれているのは外郭にある複廊だが、通常は藤原頼長の宇治小松殿(画像040)のように寝殿の北側から東西に突き出す複廊、東三条殿だと「東北渡殿」あるいは「西北渡殿」とある位置が二棟廊と呼ばれる。「二棟廊」という呼び名が出てくるのは12世紀からである。 二棟廊は屋敷により時代により様々な使われ方をする。主人の近親者の住まいだったり、あるいは主人の居間だったりもする。その場合には「出居」(でい)と呼ばれ、そこが応接室になることもある。二棟廊が主人、または主人に準じる者の場として定着してくると、目の前の透渡殿が消える。庭からの拝礼を受けるのに邪魔だからである。時代が下り、応接室として固定化される場合には大臣家以上では「公卿座」とも呼ばれるようになる(画像080)。更に時代が下り書院造の時代に近づくと、この「公卿座」は「廊」といったひとつの建物では無くなり「主殿」の一部に組み込まれる。しかし鎌倉時代初期から小規模な寝殿造、例えば藤原定家の京極殿(画像060)などは既にそうであった。
※この「渡殿と二棟廊」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「渡殿と二棟廊」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。
- 渡殿と二棟廊のページへのリンク