渡河後の行動とは? わかりやすく解説

渡河後の行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:28 UTC 版)

シッタン作戦」の記事における「渡河後の行動」の解説

渡河成功した第28軍将兵は、シッタン川東岸南下してビリン経由でテナセリウム地区(現タニンダーリ地方域)を目指し行軍続けた第54師団木庭支隊を含む)だけは、シッタン川岸を南下するではなく東進してシャン高原横断してパプン経由でテナセリウム地区に進む計画であった。しかし、第54師団シャン高原密林阻まれて道に迷い、また多く裸足将兵苦痛激しく8月15日頃にシャン高原横断断念された。渡河体力消耗した将兵東岸友軍部隊収容されるまでの間に、落伍者自決多数生じた第28軍参謀土屋英一中佐は、シッタン川渡河最後難関越えたという安堵感から宿営地残ってそのまま死んでしまう将兵多く沿道には数多く死体残されて「屍臭の道」になっていたと述べている。 シッタン川東岸の第33軍は、第53師団シッタン川支流のシュエジン川・マダマ川渡河点を確保させて、第28軍将兵収容に当たらせた。また、第56師団シャン高原への誘導要員第54師団対す迎えとして派遣したが、第54師団上述のとおりシャン高原進入断念して川沿い南下したため、ほとんど役に立たなかった。 桜井軍司令官以下の第28軍司令部は、8月2日まで渡河点に近いミガンギャンに留まって諸隊情報収集の後、南下して8月9日にシュエジンで第53師団収容された。その後第28軍司令部8月15日第53師団司令部到達し同日南方軍緬甸方面軍から作戦成功祝電終戦の詔書公布知らされた。第54師団終戦知らないまま東岸南下続けていたが、8月23日第28軍から停戦命令受領した8月初旬宮崎第54師団長が掌握できていた兵力は、ペグー山系出発時の9000人以上のうち4000人以であった。振武兵団は特に司令部渡河遅れて8月15日から数日かけてようやく部隊把握成功南下中に終戦迎えた。独混第105旅団8月3日にシュエジン川を渡って収容されたが、出発時の人員3400人が2200人に減っていた。8月15日終戦後第28軍多く状況知らないまま南下中で、ほとんど通信手段持たないことから、停戦命令容易に徹底されなかった。

※この「渡河後の行動」の解説は、「シッタン作戦」の解説の一部です。
「渡河後の行動」を含む「シッタン作戦」の記事については、「シッタン作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渡河後の行動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡河後の行動」の関連用語

渡河後の行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡河後の行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシッタン作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS