白河渡河戦とは? わかりやすく解説

白河渡河戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:52 UTC 版)

宜昌作戦」の記事における「白河渡河戦」の解説

第11軍中国軍棗陽方面平野誘い出し殲滅することに決した5月15日第3師団戦線から離脱して中国軍誘致しつつ、16日棗陽付近に集結した第11軍の各兵団棗陽中心に迎撃体制整えたが、この誘い乗った中国軍1415個師が棗陽付近に迫ってきた。5月19日日本軍一斉に攻撃開始狼狽した中国軍は再び北西方潰走した。追撃移った日本軍白河唐河河畔大きな戦果挙げ一部部隊老河口第5戦区長官部の所在地近くまで進出した。 このとき、第39師団歩兵233連隊(長:神崎次郎大佐)は中国軍追撃して白河河畔進出した5月20日薄暮ごろ、連隊渡河点を偵察するために3人の将校派遣した夕暮れ時で川面にはかかっており、前方見え砂地2人対岸だと判断したが、1人中洲判断した報告では前者2人のものが採用された。20日夜から渡河開始され21日0時ごろ対岸思われた「中洲」に上陸した渡河成功青信号弾が打ち上げられるや、対岸から標定していた中国軍一斉に猛射開始した遮蔽物の無い中洲次々上陸した連隊はたちまち損害続出、3百数十人の犠牲者出し神崎連隊長戦死した。この「白河渡河戦」は第39師団最大悲劇称された。 5月21日兵站線延びきった日本軍追撃打ち切り反転命じて漢水渡河準備移行し始めた第5戦区15個師を撃破したとはいえ炎天下行軍日本軍疲労極度に達していた。ここまで戦果遺棄死体33,000捕虜約1,000名、日本軍の損害戦死850名、戦傷約3,000であった5月31日まで)。

※この「白河渡河戦」の解説は、「宜昌作戦」の解説の一部です。
「白河渡河戦」を含む「宜昌作戦」の記事については、「宜昌作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白河渡河戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白河渡河戦」の関連用語

白河渡河戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白河渡河戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宜昌作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS