日本軍の損害とは? わかりやすく解説

日本軍の損害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 03:08 UTC 版)

青山里戦闘」の記事における「日本軍の損害」の解説

韓国系の文献は、青山里戦闘を「青山大捷」と呼び独立軍大勝利であったとしている。「青山大捷」は韓国が言うところの「韓民族独立運動」の中で重要な部分占めており、大韓民国の「建国神話」の中核をなす。韓国とは対照的に北朝鮮版の「独立運動史」は青山里戦闘言及していない。 韓国側の日本軍の損害についての見解は、朴殷植の『朝鮮独立運動之血史』(1920)は「加納連隊長以下900余〜1,600余人」、韓国中央選挙管理委員会編刊『大韓民国政党史』(1964)は「千余人」、韓国国防部戦史編纂委員会『韓国戦争史』(1967)は「死傷3,300人」、趙芝薫韓国民族運動史』(1975)は「加納連隊長以下3,300人」としている。年を経るごとに日本軍の損害は誇張されいっている。同時に日本軍兵力独立軍兵力膨れ上がり戦闘主役金佐鎮から李範奭移っている。 日本側の史料によれば青山里戦闘受けた日本軍の損害は、戦死11負傷24のみで将校死傷見当たらない。この報告靖国神社合祀名簿によって裏付けられている。また、間島出兵後の第19師団備蓄兵器調査においても、日本軍戦闘損耗きわめて軽微だったことが確認されている。 韓国側文献唯一実名挙げられているのが「加納連隊長」である。『朝鮮独立運動之血史』は、日本領事秘密報告書加納連隊長戦死報告していると主張している。 しかし、そのような領事報告確認されていない。「加納連隊長」に該当する人物として考えられるのは、騎兵第27連隊長の加納信暉大佐であるが、加納信暉の名前が戦死者名簿にないだけでなく、間島出兵後の1922年大正11年)まで連隊長務めていたことが判明している。 抗日運動にも参加していた金学鉄は、市民団体機関紙取材対し鳳梧洞戦闘青山里戦闘戦果少なくとも300倍は誇張されたもの」と答えている。

※この「日本軍の損害」の解説は、「青山里戦闘」の解説の一部です。
「日本軍の損害」を含む「青山里戦闘」の記事については、「青山里戦闘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍の損害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍の損害」の関連用語

日本軍の損害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍の損害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青山里戦闘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS