日本軍の捕虜後送計画と実態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本軍の捕虜後送計画と実態の意味・解説 

日本軍の捕虜後送計画と実態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 16:36 UTC 版)

バターン死の行進」の記事における「日本軍の捕虜後送計画と実態」の解説

日本軍捕虜後送計画は、総攻撃10日前に提出された ものであり、捕虜の状態や人数想定大きく異なっていた。捕虜一日分の食料携行しており、経由地バランガまでは一日行程食料支給必要ないはずであった実際に最長三日かかっている。バランガからサンフェルナンド鉄道駅サンフェルナンド駅)までの区間では200台のトラックしか使用できなかったが、全捕虜トラック輸送されるはずであった。しかし、トラック大部分修理中であり、米軍から鹵獲したトラックも、継戦中のコレヒドール要塞攻略のための物資輸送充てねばならなかった。結局、マリベレスからサンフェルナンド区間83kmを、将軍含めた捕虜半数以上が徒歩3日間行進することになった。この区間行軍が「死の行進」と呼ばれた米兵達は降伏した時点で既に激しく疲弊していた。日本軍降伏したとき、バターン半島アメリカ兵の五〇パーセント戦傷マラリアのために医師の手当て要する体調だった。したがって短距離を歩くことさえ不可能ではないとして極めて困難だった戦火追われ逃げ回り極度に衰弱した難民達も行進加えられた。日米ともにコレヒドールではマラリアその他にデング熱赤痢蔓延しており、また食料調達事情などから日本軍河根良賢少将タルラック州カパスのオドンネル基地収容所建設した米比軍バターン半島守備隊食料降伏時には尽きており、味噌汁ゴボウなどアメリカ人フィリピン人日本人との食生活違い指摘されている。さらに炎天下行進が行われたために、重さ30kgの重武装日本兵監視のために一緒に行軍したが、約42kmの道のり多く捕虜倒れた。このときの死亡者多くマラリア感染者とも言われる当初捕虜輸送区間距離備考1.マリベレス~バランガ30km 2.バランガサンフェルナンド 約53km トラック200台での輸送一部のみ) 3.サンフェルナンド~カパス 約48km 鉄道での輸送 4.カパス~オドネル 約12km この表のように、捕虜が歩くのは1と4の区間だけであり、バランガサンフェルナンドには野戦病院設置し、その他数キロごとに、救護所休憩所設置して傷病兵手当てする計画であったが、上記のように、当初日本軍想定していた事態大きく上回ったその後日本軍管理するオードネル捕虜収容所収容され捕虜が数か月の間に、劣悪な環境により食糧医薬品の不足や水の不足により、最終的にここでも単位死者アメリカ兵1000単位死者)が出たため、連合国側死の行進含めて戦後戦犯裁判対象とした。

※この「日本軍の捕虜後送計画と実態」の解説は、「バターン死の行進」の解説の一部です。
「日本軍の捕虜後送計画と実態」を含む「バターン死の行進」の記事については、「バターン死の行進」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍の捕虜後送計画と実態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本軍の捕虜後送計画と実態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍の捕虜後送計画と実態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバターン死の行進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS