日本軍の攻勢とは? わかりやすく解説

日本軍の攻勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 07:14 UTC 版)

インパール作戦」の記事における「日本軍の攻勢」の解説

物資の不足から[要出典]補給増援ままならない中、3月8日第15軍隷下3個師団(第153133師団)を主力とする日本軍は、予定通りインパール攻略作戦開始した日本軍は1個師団第31師団)を要衝ディマプルインパール結節点であるコヒマ進撃させ、残りの2個師団が東、南東、南の3方向よりインパール目指した。しかし作戦が順調であったのはごく初期のみで(これは連合軍側の重点防御地域でなく最初から放棄地帯とされ、防御固めたインパール日本軍仕向けるであった)、ジャングル地帯での作戦は困難を極めた牟田口が補給不足打開として考案した牛・山羊・羊水牛荷物積んだ「駄牛中隊」を編成して共に行軍させ、必要に応じて糧食転用しようと言ういわゆるジンギスカン作戦」は、頼み家畜半数チンドウィン川渡河時に流されて水死、さらに行く手を阻むジャングル急峻な地形により兵士食べ前にさらに脱落し、たちまち破綻した所々にある狭く急な坂では重砲などは分解し人力で運ぶ必要があり兵士らは消耗していった。また3頭の家畜引き連れ徒歩行軍する日本軍は、進撃途上では空からの格好標的であり、爆撃さらされ家畜荷物持ったまま散り散りに逃げ惑ったため、多く物資散逸したこのため糧食弾薬共に欠乏し火力不足が深刻化、各師団とも前線展開したころには戦闘力大きく消耗する結果招いた物資欠乏した師団相次いで補給求めたが、牟田口の第15軍司令部は「これから送るから進撃せよ」「糧は敵に求めよ」と電文返していたとされるまた、この時期日本軍に対してイギリス軍採用した円筒陣地は、円形構築した陣地外周戦車火砲防備し日本軍包囲されても輸送機から補給物資空中投下して支え日本軍が得意とする夜襲切り込みを完全に撃退した。これに加えイギリス軍迫撃砲機関銃激しく抵抗したため、あまりの防御頑強さに、インパール急襲目的とした軽装備(乙装備中心日本軍は歯が立たず、この円筒陣地を「蜂の巣陣地」と呼んだ皮肉にも日本兵イギリス軍輸送機投下した物資(「チャーチル給与」と呼ばれた)を拾って飢えしのいだため、この物資を拾う決死隊組織される有様だった。 日本軍の攻勢に対して連合軍は、この頃までに確保しつつあったビルマでの制空権存分に活用して対応した連合軍航空部隊イギリス軍第4軍団近接支援を行う一方日本軍集結地点のほか、チンドウィン川に至る交通路攻撃したが、雨季の到来こうした作戦行動影響を及ぼさなかった。また、連合軍米英両軍C-47中心とする輸送機動員して大量人員物資インパールまで空輸したため、陸路遮断されていたにもかかわらず補給線辛うじて確保されていた。戦闘開始当初は、ビルマ戦線にあった連合軍輸送機多く援蔣ルート中でもヒマラヤ山脈越えて援助物資輸送するハンプ越え英語版)」に使用されており、しかもウィンゲート空挺団やアラカン方面第15軍団の支援にも駆り出され輸送機不足した苦心の末に3月中旬からハンプ越え輸送機のうち20機を抽出してインパールへの空輸振り向けたが、なおも不足したパレル飛行場酷使による滑走路破損日本軍コマンド攻撃使用不能になったため、インパール仮設滑走路頼みの綱であった第4軍団食糧定量2/3減らしインパール残っていた非戦闘員43,000人を空路脱出させるなどしてしのいだその後イギリス空軍輸送司令部改編効果上げたことで、第4軍団への補給不足は解消された。

※この「日本軍の攻勢」の解説は、「インパール作戦」の解説の一部です。
「日本軍の攻勢」を含む「インパール作戦」の記事については、「インパール作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍の攻勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍の攻勢」の関連用語

日本軍の攻勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍の攻勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインパール作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS