フィリピンからオーストラリアへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィリピンからオーストラリアへの意味・解説 

フィリピンからオーストラリアへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:39 UTC 版)

リチャード・サザランド」の記事における「フィリピンからオーストラリアへ」の解説

1941年12月8日真珠湾攻撃時、サザランド就寝であったが緊急の電話起こされ真珠湾攻撃のことをマッカーサー電話伝えると、マッカーサーは「パールハーバー!」とのみ繰り返した情報収集ののち、日本軍フィリピン押し寄せてくることは確実であったため、サザランド極東空軍司令官ルイス・ブレアトン(英語版少将からのB-17台湾空襲する要請許可するが、のちに延期命令出し、すぐあとで再び準備命令出した。しかし、サザランドによる延期準備命令繰り返し時間の無駄であり、間もなくクラーク空軍基地はじめとする極東空軍の各基地日本軍機の空襲により壊滅したマッカーサーマニラ無防備都市としたうえでアメリカ極東陸軍部隊バターン半島コレヒドール島分散させ、司令部コレヒドール島のマリンタ・トンネル(英語版)に移動することとし12月24日には退去完了して2日後12月26日にはマニラ無防備都市宣言出された。コレヒドール島への移動後、少将昇進したサザランド空襲合間を縫ってバターン半島頻繁に訪れて督戦し、またコモンウェルスマニュエル・ケソン大統領から75,000ドル現金報酬受け取っていた。バターン半島籠る極東陸軍フィリピン軍日本軍の攻勢を完全に止めるほど大善戦していたものの、次第余力尽き果てていった。1942年3月フランクリン・ルーズベルト大統領指示により、マッカーサーオーストラリアへ脱出決心する。もともと極東陸軍幕僚のうちサザランドのみがマッカーサーとその家族とともに脱出許可されいたものの、最終的にサザランド差配残留組と、俗に「バターン・ギャング」と称する脱出組に振り分けられ、脱出一行は4隻の魚雷艇3月11日夜にコレヒドール島脱出する2日後ミンダナオ島到達して航空機乗り換え3月17日オーストラリアダーウィン到着した

※この「フィリピンからオーストラリアへ」の解説は、「リチャード・サザランド」の解説の一部です。
「フィリピンからオーストラリアへ」を含む「リチャード・サザランド」の記事については、「リチャード・サザランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィリピンからオーストラリアへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリピンからオーストラリアへ」の関連用語

フィリピンからオーストラリアへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピンからオーストラリアへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチャード・サザランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS