香港作戦とは? わかりやすく解説

香港作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

香港作戦(ほんこんさくせん)は、太平洋戦争日本軍が実施した南方作戦内の作戦の一つ。陸海軍中央協定で定められた作戦名称はC作戦[1]

計画

陸海軍中央協定では、「香港に対する作戦目的は、敵を撃破して香港を攻略するに在り」と定めている[2]

経過

立案

1939年2月に日本が海南島を攻略したため、香港は完全に孤立し、各種の防衛処置が急速に強行した。1940年6月のフランス脱落後、イギリス本国は日本が支那と香港から英勢力の駆逐を狙っていると判断したが、ドイツの攻勢に手一杯で香港にさらなる強力な措置は取りえなかった[3]

1941年9月25日、大本営は支那派遣軍に対し、「対支作戦中南方作戦発起ニ伴フ作戦」を提示するとともに、香港作戦、在支敵性権益および租界の処理などのほか、南方作戦のために抽出、転用される兵団などの差し出し、満州などから支那方面占拠地域を通過南進する諸部隊、特に航空部隊に対する支援などに関して指示をした[4]。これに対し、支那派遣軍は10月22日に作戦計画案を策定し、25日に大本営に提出した[5]

10月29日、対米英蘭戦争帝国陸軍作戦計画は参謀総長の決裁を受け完成し、11月3日上奏、4日軍事参議院参議会、5日御前会議、5日午後、参謀総長は対米英蘭戦争に伴う帝国陸軍作戦計画と作戦準備に関し上奏し裁可を仰いだ。6日、南方軍とともに支那派遣軍総司令官に対し、香港攻略準備に関する大命を発した[6]

実施

出典

  1. ^ 戦史叢書76 大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯<5> 307頁
  2. ^ 戦史叢書76 大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯<5> 304頁
  3. ^ 戦史叢書47 香港・長沙作戦 7頁
  4. ^ 戦史叢書47 香港・長沙作戦 37頁
  5. ^ 戦史叢書47 香港・長沙作戦 38頁
  6. ^ 戦史叢書47 香港・長沙作戦 39頁

香港作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 01:36 UTC 版)

南方作戦」の記事における「香港作戦」の解説

詳細は「香港作戦」を参照 12月9日第23軍によるイギリス領香港への攻撃開始された。準備不足イギリス軍城門貯水池防衛線を簡単に突破され、11日には九龍半島から撤退した第23軍香港島の上作戦18日夜から19日未明にかけて行われた島内では激戦となったが、イギリス軍給水断たれ25日降伏した

※この「香港作戦」の解説は、「南方作戦」の解説の一部です。
「香港作戦」を含む「南方作戦」の記事については、「南方作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香港作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香港作戦」の関連用語

香港作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香港作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香港作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南方作戦 (改訂履歴)、太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS