ひめゆり学徒隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ひめゆり学徒隊の意味・解説 

ひめゆり‐がくとたい【ひめゆり学徒隊】

読み方:ひめゆりがくとたい

ひめゆり部隊


ひめゆり学徒隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 02:21 UTC 版)

真和志村に併設された沖縄県立女子師範学校沖縄県立第一高等女学校の正門。
沖縄県立第一高等女学校と沖縄県女子師範学校の学生による勤労作業。

ひめゆり学徒隊(ひめゆりがくとたい)とは、1944年12月に沖縄県日本軍が中心となって行った看護訓練によって動員された女子学徒隊のうち、沖縄県立女子師範学校沖縄県立第一高等女学校生徒で構成された女子学徒隊。

由来

沖縄県女子師範学校は、1910年の沖縄県師範学校女子部をもととし、1915年に師範学校に併設する形で沖縄県女子師範学校として創設される。 翌年の1916年には真和志村大道の沖縄県立第一高等女学校の校地に移転し、沖縄県立第一高等女学校と併設され、実質的には校長や一部の教師は両校を兼任していた(西岡一義師範学校女子部長は一高校長)。正門にも両校の名称が記され、そのため校名は異なるものの実質的には一つの学校に近いものであり、1940年代には女師および一高女の学舎が「ひめゆり学舎」と呼ばれるなど、両校の通称として「姫百合」の名が定着していたようである。

「ひめゆり」の名称の由来については、次のようなものがある。

  1. 校舎併設の際に両校の学校広報誌『乙姫』(沖縄県立第一高等女学校)と『白百合』(沖縄師範学校女子部)を併せて『姫百合』としたことが由来とする説[1]
  2. 両校の校歌が同じで、歌詞に「乙姫」「白百合」が登場することが由来とする説[2]
  3. 安里川にかかる粗末な橋から転落死した一高女生徒を悼み、昭和初期に安全な橋に掛け替えられた橋に「姫百合橋」と名付けたことが起源とする説。

なお、平仮名で「ひめゆり」と表記するようになったのは戦後のことである。「ひめゆり学徒隊」という通称についても戦後のもので、沖縄戦当時は「一高女生」「師範生」と呼ばれていた[3]

経緯

ひめゆり学徒隊が勤務した病院壕跡(南風原町の沖縄陸軍病院南風原壕)
ひめゆりの塔(2018年)
那覇市大道小学校の脇に設置された「ひめゆり学園跡」を示すモニュメント。大道小学校は沖縄師範学校女子部の付属小学校だった。

米軍の沖縄上陸を目前に控えた1945年3月23日、両校の女子生徒222人と引率教師18名の合計240名からなる学徒隊は、沖縄陸軍病院(通称・南風原陸軍病院)に看護要員として動員された。沖縄陸軍病院は沖縄守備軍(第32軍)の直轄で、本部、内科、外科、伝染病科に分かれており、40近くの横穴壕の土壁に2段ベッドを備え付けて患者を収容した。米軍が上陸して前線の負傷兵が増加するのに伴い、内科は第二外科に、伝染病科は第三外科に変更され、那覇近郊の一日橋、識名、知念半島近くの糸数に分室がおかれた。学徒隊は全員が分散配置された[4]

しかし、敗色濃厚となった6月18日に突然解散命令が出され、翌日の6月19日をはじめとする約1週間の間に多数の犠牲を出した(死亡者のうち実に80%がこの間に集中している)。最終的には教師・学徒240人のうち136人が死亡。そのうちの10人(教師の平良松四郎と9名の生徒)は荒崎海岸で集団自決(強制集団死)している(自決の強制性については論争あり。当該項目を参照)。また隣の洞窟でも米軍の銃乱射で3名が死亡、3名が重傷を負った。

戦後、最大の犠牲を出した伊原第三外科壕跡に慰霊塔である「ひめゆりの塔」が建立された[5]。これは、ひめゆり学徒隊を祀り、平和を願うものである。

なお、敷地の入口近くに建つ「ひめゆりの塔の記」では、動員数を297名、合祀した戦没者を224名としている。一方、ひめゆり平和祈念資料館が刊行している資料ではひめゆり学徒隊の動員数を240名、うち戦没者を136名としている(それ以外の戦没者が90名・戦没者の合計は226名)。この相違は、「ひめゆりの塔の記」では学徒隊以外の戦没者数を含んでいることによる。また、以前に戦没者の合計が219名とされていた時期もあったが、これは2003年7月の調査で判明した7名を含んでいないため。なお、「その他の戦没者」には沖縄戦開始以前の死者[6]が含まれているが、これはいずれも「原因が戦争に関連している」との判断によるものだという。なお靖国神社に、彼女たちの御霊が合祀されている。

犠牲者の詳細

2022年現在、沖縄戦で亡くなった女師・一高女の人数の内訳は以下のとおりとされている。なお、<その他>は沖縄戦開始後に陸軍病院動員以外で亡くなった人(他の部隊に協力中、学徒隊への参加途上、家族と共に避難中など)を指す。

理由 人数 累計
沖縄陸軍病院動員 136 136
対馬丸事件 1 137
弾薬輸送列車で爆死 2 139
その他 80 219
対馬丸事件[注釈 1] 1 220
その他[注釈 1] 6 226

ひめゆり学徒隊をテーマとした作品

文学
  • 『鉄の暴風』沖縄タイムス社編集・発行。1950年初版。第4章および第5章がひめゆり学徒隊に関する記述。
  • 『ひめゆりの塔』 - 石野径一郎の小説及びそれを基にした戯曲。雑誌連載は1949年に開始。
漫画
映画
ドラマ
舞台
  • 『ひめゆりの塔』 - 上記、石野径一郎の小説を原作とする舞台。初演は1951年。都立白鷗高等学校演劇部によるもので宮沢千鶴脚本。また同年、作者石野径一郎の脚色で石井みどり舞踊団が演じている。
  • 『ひめゆりの塔』 - 宝塚歌劇団雪組で1953年に公演された舞台。菊田一夫作・演出。主な出演者は明石照子新珠三千代
  • ミュージカル『ひめゆり』 - ミュージカル座で1996年から毎年夏に公演されている舞台。
音楽

脚注

注釈

  1. ^ a b 2003年7月の調査で判明

出典

  1. ^ ひめゆり平和祈念資料館『生き残ったひめゆり学徒たち : 収容所から帰郷へ』ひめゆり平和祈念資料館、2012年6月23日、10頁。ISBN 978-4-9908017-1-7 
  2. ^ ほし さぶろう『劇画ひめゆりたちの沖縄戦』閣文社、1994年9月10日。 
  3. ^ 小林 照幸『21世紀のひめゆり』毎日新聞社、2002年11月20日、7頁。ISBN 4-620-31580-X 
  4. ^ #沖縄師範学校(女子部)p.1
  5. ^ #ひめゆりの塔p.1
  6. ^ 対馬丸事件と、1944年に下校中乗車していた弾薬輸送列車が爆発した事故によるもの。
  7. ^ 『太田博遺稿集』郡山商業高等学校同窓会、2010年10月。
  8. ^ 古都清乃のレパートリーとは別の楽曲である。

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)
    • Ref.C11110247100『第32軍(通称号、球1616部隊)』。 
    • Ref.C11110246900『学徒隊編成及び処理状況(1959年6月)』。 
    • Ref.C11110241700『ひめゆりの塔』。 
    • Ref.C11110246200『沖縄師範学校(女子部)、沖縄県立第一高等女学校』。 
  • 中谷剛『ホロコーストを次世代に伝える―アウシュヴィッツ・ミュージアムのガイドとして』岩波書店岩波ブックレットNo.710〉、2007年10月。ISBN 978-4000094108  - 2003年に、元ひめゆり学徒の一行がアウシュヴィッツ・ミュージアムを訪問したときのことが綴られている

関連項目

外部リンク


「ひめゆり学徒隊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひめゆり学徒隊」の関連用語

ひめゆり学徒隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひめゆり学徒隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひめゆり学徒隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS