朗読の世界とは? わかりやすく解説

朗読 (ラジオ番組)

(朗読の世界 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 06:32 UTC 版)

朗読
ジャンル 朗読番組
放送方式 収録
放送期間 1962年4月?日-2022年4月2日(帯)
2023年4月8日-(週1回)
放送時間 土曜 12:45 - 13:00(15分)
放送局 NHKラジオ第1放送
制作 NHKラジオセンター
パーソナリティ 朗読者(作品により異なる)
公式サイト 公式サイト
特記事項:
2022年度は不定期特番扱いで放送
テンプレートを表示
朗読の世界
ジャンル 朗読番組
放送方式 収録
放送期間 2023年4月3日-
放送時間 月曜-金曜 21:15 - 21:30(15分)
放送局 NHK-FM放送
制作 NHKラジオセンター
パーソナリティ 朗読者(作品により異なる)
公式サイト [朗読の世界 公式サイト]
テンプレートを表示

朗読』(ろうどく)は、NHKラジオで1962年から放送されている朗読番組である。作品ごとに1人の読み手が数回から数10回に分けて編集や演出を加えずに朗読している。2021年度までは週5 - 6回の帯番組として放送されていたが、1年間のレギュラー放送休止を経て2023年度からは週1回の番組にリニューアルされ、従来の帯番組の構成は同時期に開始した新番組『朗読の世界』(ろうどくのせかい)に引き継がれた。本項ではこの番組にについても説明する。

番組概要

『朗読』『朗読の世界』ともに、日本の近現代の文学作品を、俳優やアナウンサーらが朗読する番組である。明治以降の近現代の小説や随筆が対象で、存命中の作家の作品が取り上げられることもある。

番組構成はエンディング[注 1]で音楽が流れる以外、効果音やBGMなどを一切用いず、作品本文の朗読音声のみを届ける点が特徴。本文以外の部分も作者・作品の紹介や、朗読者名・開始と終了のアナウンスなど最低限にとどまり、トークなども原則挟まない。

原作を尊重し編集や演出を加えずそのまま朗読する[1]、としているが、朗読者の感性でセリフの部分は声色を使ったり、歌詞の部分は歌唱することもある。また、 放送時点では使われない表現や差別用語などが含まれる場合は、作者の意思や原作のオリジナリティを尊重する観点からそのまま朗読する旨のアナウンスを入れたり、身体障害に関する表現などは言い換えたり、不自然にならないようにフレーズを削除することもある(『二十四の瞳』など)。

『朗読』

冒頭で朗読者が「朗読の時間です」または「朗読の時間」とタイトルコールするが、番組名は『朗読の時間』ではなく単に『朗読』である。 『朗読』の放送開始は1962年4月で、NHK-FM放送(当時は試験放送)の番組だった[2]。ただし小説などの朗読を行う番組そのものは古くからあり、1930年代には『自作朗読』[3]・『名作朗読』[4]といった番組が存在した。

2022年度以前

2022年4月までの時点では、作品の長さはさまざまで、1回~数回に収まる短編を複数作品まとめた短編集形式から、1作品で50回以上に跨る長編のものまで含まれていた。どれほどの長さでも、朗読者は1作品(または1つの短編集)で1人に固定されていた。1放送回は15分間で、週5回の本放送(月 - 金曜)および5回分連続の再放送(土曜)があったが、古くは1回20分・週6回放送だった時期があるなど変遷がある(詳しくは後述)。この形式でのレギュラー放送は2022年度の番組編成変更[5]により、同年4月2日の再放送を以って一度終了し、同年度中は特別番組として不定期に放送されていた。

2023年度以降

2023年度からは週1回(土曜)15分間の番組としてレギュラー放送が再開された[6]。番組構成はおおむね従前から引き継いでいるが、4回前後(約1ヶ月間)で1作品を取り上げる形式となり、それ以上の長さの作品は後述の『朗読の世界』が取り上げるようになった。また複数の朗読者で1作品を朗読する[7]回や、長編作品の第1章のみを抜粋して朗読する回など、以前と異なる構成の放送回もある。

『朗読の世界』

上述の『朗読』のレギュラー放送再開と同じ2023年4月に始まった[6]朗読番組。1回15分間・週5回(月 - 金曜)放送である点、1作品の放送回数が作品の長さに応じて不定となっている点、朗読者が1作品1人に固定されている点は、いずれも2021年度までの『朗読』のスタイルを踏襲している。ただし、旧『朗読』にあった再放送は行われていない。テーマ音楽は『朗読』と異なり、オープニングとエンディングで流れる。原則新作が放送されるが、2022年4月以前の『朗読』の放送を、本編以外の部分を新たに収録して『朗読の世界』として再放送している作品もある。

放送期間と放送日時

放送時刻

  • 『朗読』毎週土曜 12:45 - 13:00(15分間、2025年4月[8] - 、NHKラジオ第1) [注 2]
  • 『朗読の世界』毎週月曜 - 金曜 21:15 - 21:30(15分間×週5回、2023年4月 - 、NHK-FM[11]

放送時刻等の変遷

【再】はその日またはその週の放送回の再放送。放送波の「第1」はラジオ第1、「第2」はラジオ第2、「FM」はNHK-FM。

『朗読』
期間 放送波 放送曜日 放送時刻
1962/4/??〜
1962年度末[2]
FM 月-金(週5回) 午後4:00 - 4:20(20分間)
1963年度〜
1968年度
曜日・時間不明。放送は継続[2]
1969/4/7[12]
~1978/11/18[13]
FM 月-土(週6回) 午前10:40 - 11:00(20分間)
FM【再】 月-土(週6回) 午後11:35 - 11:55(20分間)
※再放送がない日・期間もあった。
1978/11/20[14]
~1983/4/1[15]
FM 月-金(週5回) 午前10:40 - 11:00(20分間)
1983/4/4[16]
~1985/3/23[17]
FM 月-金(週5回) 午前10:45 - 11:05(20分間)
1985/4/1[18]
~1995/3/31[19]
FM 月-金(週5回) 午前11:00 - 11:15(15分間)
1995/4/3
~1996/3/29[19]
FM 月-金(週5回) 午前11:00 - 11:15(15分間)
第2【再】 月-金(週5回) 午後6:10 - 6:25(15分間)
1996/4/1
~2002/3/29[19]
第2 月-金(週5回) 午後6:10 - 6:25(15分間)
2002/4/1
~2008/3/28[19]
第2 月-金(週5回) 午後3:45 - 3:59(約15分間)
2008/3/31
~2011/3/25[19]
第2 月-金(週5回) 午前10:45 - 10:59(約15分間)
2011/3/28
~2018/3/31[19]
第2 月-金(週5回) 午前9:45 - 9:59(約15分間)
第2【再】 土(5回連続) 午後10:25 - 11:40(75分間)
2018/4/2
~2022/4/2[19]
第2 月-金(週5回) 午前9:45 - 9:59(約15分間)
第2【再】 土(5回連続) 午後9:45 - 10:59(約75分間)
2022年度 第1 不定期特別番組として放送
2023/4/8
〜2025/2/22[10]
第1 土(週1回) 午後0:30 - 0:45(15分間)[9]
2025/4/5[10] 第1 土(週1回) 午後0:45 - 1:00(15分間)[8]
『朗読の世界』
期間 放送波 放送曜日 放送時刻
2023/4/3~
FM 月-金(週5回) 午後9:15 - 9:30(15分間)[11]

特別番組

2015年から2022年にかけ、毎年ラジオ第2の年末年始特別編成が実施される時期に『朗読特集』などと銘打ち、普段より長い時間で集中的に放送していたことがあった。2022年度は特別番組が不定期で放送された。2023年度以後は、年末年始あるいは年始特番と称する番組[20]を放送している。

2022年度の不定期放送
  • 村上春樹を読む「ドライブ・マイ・カー」 〜短編集「女のいない男たち」より〜』 - 2022年8月8~12日、15~17日(15分×15回)・ラジオ第1[23]
番組名こそ『朗読』ではなかったものの、同じスタイルの朗読番組として放送され、『朗読』レギュラー放送終了時に使われていたエンディングテーマ曲も使用された。読み手は勝村政信山像かおり
年末年始の朗読特集
読み手は青木裕子
  • 『新春朗読特集「アンネの日記」』 - 2015年1月1~3日(90分×3回)・ラジオ第2[27]
読み手は竹下景子

ほか。

過去の主な朗読者

脚注

注釈

  1. ^ 2023年開始の『朗読の世界』はオープニングとエンディング
  2. ^ 2025年2月までは12時30分から45分[9]、3月は休止[10]

出典

  1. ^ 朗読の世界”. NHK. NHK年鑑2024. 日本放送協会. 2025年3月9日閲覧。
  2. ^ a b c 朗読|番組|NHKアーカイブス(日本放送協会) - 2025年2月8日閲覧。
  3. ^ 自作朗読|番組|NHKアーカイブス(日本放送協会) - 2025年2月8日閲覧。
  4. ^ 名作朗読|番組|NHKアーカイブス(日本放送協会) - 2025年2月8日閲覧。
  5. ^ 2022年度放送番組時刻表
  6. ^ a b 新設番組一覧 - NHK(2023年3月19日閲覧)
  7. ^ アナウンサーが読む 江戸川乱歩「人間椅子」第1回 - 朗読 - NHK (2023年5月17日閲覧)
  8. ^ a b 朗読”. NHK. 日本放送協会. 2025年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  9. ^ a b 朗読 - NHK at the Wayback Machine (archived 2023年4月9日)
  10. ^ a b c 朗読”. NHK. エピソード. 日本放送協会. 2025年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  11. ^ a b 朗読の世界 - NHK at the Wayback Machine (archived 2023年4月9日)
  12. ^ 読売新聞縮刷版』1969年4月号(読売新聞社)内の各日刊・夕刊ラジオ番組表より。
  13. ^ 『読売新聞縮刷版』1978年11月号(読売新聞社)内の各日刊・夕刊ラジオ番組表より。
  14. ^ 『読売新聞縮刷版』1978年11月号(読売新聞社)内の各日刊・夕刊ラジオ番組表より。
  15. ^ 『読売新聞縮刷版』1985年3月号・4月号(読売新聞社)内の各日刊・夕刊ラジオ番組表より。
  16. ^ 『読売新聞縮刷版』1983年4月号(読売新聞社)内の各日刊・夕刊ラジオ番組表より。
  17. ^ 『読売新聞縮刷版』1985年3月号(読売新聞社)内の各日刊・夕刊ラジオ番組表より。
  18. ^ 『読売新聞縮刷版 1985年4月号』(読売新聞社)内の各日刊・夕刊ラジオ番組表より。
  19. ^ a b c d e f g NHK公式サイト「NHKクロニクル」の過去のラジオ番組表(NHKクロニクル | NHKアーカイブス - 日本放送協会(2023年3月19日閲覧)にて検索可能)より
  20. ^ 朗読”. NHK. 日本放送協会. 2025年3月9日閲覧。
  21. ^ 岸本加世子が読む 向田邦子「あ・うん」より「狛犬」 第1回 - 朗読 - NHK(2013年3月19日閲覧)
  22. ^ 野間口徹が読む 遠藤周作「四十歳の男」 第1回 - 朗読 - NHK(2013年3月19日閲覧)
  23. ^ 村上春樹を読む「ドライブ・マイ・カー」 〜短編集「女のいない男たち」より〜 - NHK(2023年3月19日閲覧)
  24. ^ 中村慶子アナおすすめ! 年末年始の番組をご紹介!”. NHKラジオ らじる★らじる. 読むらじる。. 日本放送協会 (2024年12月28日). 2025年3月9日閲覧。
  25. ^ 日本放送協会『上白石萌音が読む 辻村深月「『妹』という祝福」 第1回 - 朗読https://www.nhk.jp/p/rs/LRK2VXPK5X/episode/re/GN5VJPG7JZ/2025年3月9日閲覧 
  26. ^ 朗読特集 向田邦子「思い出トランプ」 (1) | NHKクロニクル | NHKアーカイブス朗読特集 向田邦子「思い出トランプ」 (2) | NHKクロニクル | NHKアーカイブス朗読特集 向田邦子「思い出トランプ」 (3) | NHKクロニクル | NHKアーカイブス朗読特集 向田邦子「思い出トランプ」 (4) | NHKクロニクル | NHKアーカイブス | NHKクロニクル | NHKアーカイブス(2023年3月19日閲覧)
  27. ^ 年末年始特集 各波おすすめ番組 -NHK(2013年3月19日閲覧)

関連項目

外部リンク


朗読の世界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 22:55 UTC 版)

しんじないと倶楽部」の記事における「朗読の世界」の解説

山根伸志あらゆるシチュエーションあらゆる文章朗読していたコーナーリスナーからはシチュエーション文章リクエスト募集していた。しかし、リスナーからのシチュエーション文章リクエストが来なかったことから、終了告知をしないままコーナー終了となった

※この「朗読の世界」の解説は、「しんじないと倶楽部」の解説の一部です。
「朗読の世界」を含む「しんじないと倶楽部」の記事については、「しんじないと倶楽部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朗読の世界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朗読の世界」の関連用語

朗読の世界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朗読の世界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朗読 (ラジオ番組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしんじないと倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS