白河朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 10:06 UTC 版)
延久4年12月(1073年1月)の貞仁親王の即位(白河天皇)後も引き続き五位蔵人を務めるとともに、実仁親王の東宮学士となり三代続けて東宮学士を務める。延久6年(1074年)従四位下・美作守に叙任されて一旦弁官を離れるが、翌承保2年(1075年)正四位下と順調に昇進する。美作守に任ぜられても引き続き東宮学士を務めていたため、任地に赴くことは多くなかったと想定される。一方で、美作国在地豪族と思しき藤原秀隆のために願文を作成するなど在地民との関係が見られるほか、承保4年(1077年)には、関白・藤原師実から美作国の所領を譲り受けるなど、受領として経済的な躍進ぶりを示している。なお、この間の承暦2年(1078年)自らの邸宅に江家文庫を設置している。 承暦4年(1080年)権左中弁として弁官局に復す。当時は一度地方官に遷ると、そのまま転々と地方官を渡り歩くケースも多かったが、匡房は相応の経済力を蓄えて京官に復したところに匡房の慎重さが窺い知れる一方、当時の宮廷において匡房のような故実に精通した学者官僚が必要とされていたことも、京官への復帰を可能とした要素の一つとも考えられる。同年2月に高麗王文宗から王の病気の治療のため、日本の名医の派遣を要請する書状が届くも、朝議の結果、派遣を断ることに決まるが、匡房が断りの返信を起草した(医師招請事件)。 その後も永保元年(1081年)左中弁、応徳元年(1084年)左大弁と弁官にて累進する一方、永保3年(1083年)式部権大輔も兼ねた。この間の永保元年(1081年)匡房は蔵人頭を望むが、歌道の競争相手でもあった下僚の右中弁・藤原通俊に敗れ、激しい憤怒の感情を示した。一方で、永保2年(1082年)右大臣・藤原俊家が出家した際、白河天皇は後任の右大臣として中宮・藤原賢子の実父である顕房を念頭に匡房に相談するが、かつて教えを受けた俊房の学才に敬服していた匡房の意見によって、結局俊房を任じたとの逸話がある。匡房が大臣の人事を左右するほど白河天皇からの信頼が厚かった様子が窺われる。
※この「白河朝」の解説は、「大江匡房」の解説の一部です。
「白河朝」を含む「大江匡房」の記事については、「大江匡房」の概要を参照ください。
- 白河朝のページへのリンク