太刀上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:23 UTC 版)
国分家(200石) ※一族より降格国分行信-重信-重通-保信=与信(飯田成親の二男)-信行- 増田家(334石) ※一族より降格増田宗繁-興繁-直繁=繁良(興繁の子)=繁信(佐藤易信の子)=繁倫(古内義連の子)-繁員=繁寛(繁章の子)-繁康 上郡山家(300石) ※一族より降格上郡山常為-高為=重常(常為の子)-景常-守為-為常=為道(山路重貞の二男)-多聞為倫=為巳(上郡山為憲の長男)=進為倫=為康(後藤元康の五男)-千家之介為倫=熹為(村上利福の二男)-信為 飯田家(50石、桃生郡女川) ※伊達氏庶流(桑折家分家)。一族より降格飯田重親=定親(奥山常良の長男)-成親=安親(上遠野秀之の二男)=興親(成親の子)-道親-胤親=信親(国分与信の二男)- 砂金家(500石、加美郡鳥屋崎) ※一族より降格砂金実常=隆常(中島貞成の五男)-勝常=重常(涌谷伊達宗元の三男)=常令-令昌-令緒-令常-令儀 柴田郡前川→1702加美郡鳥屋崎 藤沢家(405石、栗原郡沼倉)藤沢義春(新田義親の子)-義広-義重=義次(義広の子)=義清(義重の子)-義連-義規-景清-景福=景翼-幾之輔 元禄3年(1690年)新田より改姓。 坪沼梁川家(500石、名取郡坪沼) ※伊達氏庶流梁川頼長(梁川宗頼の二男)-頼次=頼道(高橋信次の二男)- 平渡茂庭家(1,347石、志田郡平渡)茂庭元咸(茂庭姓元の二男)=元辰(茂庭元明の二男)-元雅=元恒(元辰の三男)=元長(茂庭苞元の三男)-元良-元敏-元徳 下真山白河家(玉造郡下真山)白河朝清(白河義綱の三男)=朝国-直定-親之-親継-
※この「太刀上」の解説は、「仙台藩家臣」の解説の一部です。
「太刀上」を含む「仙台藩家臣」の記事については、「仙台藩家臣」の概要を参照ください。
- 太刀上のページへのリンク