白河支部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:39 UTC 版)
1897年12月に福島県西白河郡西郷村小田倉に本部が設置された。福島県岩瀬郡湯本村(後の岩瀬郡天栄村湯本)羽鳥出張所、栃木県塩谷郡泉村(後の矢板市)の泉出張所があった。本厩である本部の他に白坂分厩・一ノ又分厩・芝原分厩の三分厩と小田倉・真船・那須 ・高津の各牧場をもっていた。1898年9月、那須派出部を栃木県那須郡那須村大字寺子字小島小字田畑に設置し、事務は白河支部で担当した。1899年8月20日より、那須派出部の事務を那須郡那須村大字寺子字小島265番地の仮事務所で担当した。 支部は終戦によって陸軍省及び軍馬補充部が解体された事に伴い廃止されるが、鍛冶谷沢派出部の施設等は大蔵省に移管されて残った。1949年に東北大学附属の農場となり、その後幾多の改変を経て2003年(平成15年)より東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター複合陸域生産システム部となる。また、白河支部事務所の建物は1992年から西郷村歴史民俗資料館として利用され、1997年12月22日に西郷村の有形文化財に指定される。 白河支部長 西端学 騎兵少佐:1898年1月10日 - 1902年5月28日 宮崎義一 騎兵少佐:1902年7月23日 - 相浦多三郎 騎兵大佐:1906年6月14日 - 1910年6月23日 隈部末熊 騎兵中佐:1910年6月23日 - 1912年6月29日 増田熊六 騎兵中佐:1912年6月29日 - 1913年8月22日 中山民三郎 騎兵大佐:1913年8月22日 - 1914年9月2日 早川治甫 騎兵大尉:1914年9月2日 - 1916年11月15日 今井義一 騎兵大佐:1916年11月15日 - 久留三男三 騎兵中佐:不詳 - 1923年8月6日 丸山八十司 騎兵少佐:1923年8月6日 - 後藤斯馬太 騎兵大佐:不詳 - 1932年8月8日 田村信喜 騎兵中佐:1932年8月8日 - 田村信喜 大佐:1940年3月9日 - 1943年6月10日 伊東説 大佐:1943年6月10日 - 1944年8月23日 中央馬廠白河支廠長 伊東説 大佐:1944年8月23日 - 1944年12月13日 田辺幸太郎 大佐:1944年12月23日 - 那須派出部長 永山盛雄 騎兵中尉:1901年8月14日 - 横山伊之助 騎兵中尉:1902年5月1日 - 1908年10月23日 奥山高次郎 騎兵大尉:1908年10月23日 - 森本清太郎 騎兵大尉:1909年9月15日 - 1912年9月16日 佐原敬二 騎兵大尉:1912年9月16日 - 1913年8月22日 平原謙吉 騎兵大尉:1913年9月8日 -
※この「白河支部」の解説は、「軍馬補充部」の解説の一部です。
「白河支部」を含む「軍馬補充部」の記事については、「軍馬補充部」の概要を参照ください。
- 白河支部のページへのリンク