ハルハ川とは? わかりやすく解説

ハルハ川

(ハルハ河 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 22:47 UTC 版)

ハルハ川
延長 232 km
平均流量 25 m³/s
流域面積 17,000 km²
水源 大興安嶺
水源の標高 1,443 m
河口・合流先 ボイル湖
流域 中国
モンゴル
テンプレートを表示

ハルハ川(ハルハがわ、: Халх гол ハルフ・ゴル、: 哈拉哈河拼音: hālāhā hé)は、モンゴル高原の北東部を流れるで、モンゴル国東部と中華人民共和国内蒙古自治区北東部の国境附近を流れる川。ハルヒーン・ゴル (モンゴル語: Халхын гол) ともいう。ハルフとはモンゴル語で隔てるもの(屏障)を意味し、西岸が東岸より高いため、東岸から見ると対岸が長い障壁のように立ちはだかることからきている[1]

源流は大興安嶺にあり、森林地帯を出て内蒙古自治区北東部フルンボイル市の草原を流れたあとモンゴル国ドルノド県に入り、やがて両国の境界線を湿地帯を形成し蛇行しながら流れる。 途中でハイラースティーン河(楡の河、日本側の記録では「ホルステン河」)が合流する。

下流は二つに分かれており、一つはボイル湖(貝爾湖)の北西に流入し、そのすぐ北から烏爾遜河(モンゴル語: Орчун голOrchun Gol)が流出してフルン湖(フルン・ノール、呼倫湖)へ続く。もう一つはシャリルジーン・ゴル (モンゴル語: Шарилжийн гол) といい、ボイル湖に入らず直接烏爾遜河に合流している。

ハルハ川周辺は南モンゴルと北モンゴルの境界であるが、モンゴル人民共和国満洲国の間では国境の正確な位置を巡って争いがあり、1939年8月には大日本帝国陸軍関東軍)・満洲国軍モンゴル人民共和国軍・ソビエト労農赤軍の間で戦闘が起こった(ノモンハン事件、ハルハ河戦争)。

脚注

関連項目

外部リンク

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルハ川」の関連用語

ハルハ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルハ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルハ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS