ハルノタムラソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハルノタムラソウの意味・解説 

はる‐の‐たむらそう〔‐たむらサウ〕【春の田村草】

読み方:はるのたむらそう

シソ科多年草山地生え、高さ1020センチ羽状複葉4〜6月、白い唇形の花が数段輪生して咲く。紀伊半島から西に分布


春田村草

読み方:ハルノタムラソウ(harunotamurasou)

シソ科多年草

学名 Salvia ranzaniana


ハルノタムラソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 23:52 UTC 版)

ハルノタムラソウ
ハルノタムラソウ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
亜科 : イヌハッカ亜科 Nepetoideae
: アキギリ属 Salvia
: ハルノタムラソウ S. ranzaniana
学名
Salvia ranzaniana Makino

ハルノタムラソウ Salvia ranzaniana は、アキギリ属の植物の1つ。小型の植物で、春に小さな白い花を付ける。

特徴

小柄な多年生草本[1]は直立して高さ10-20cmほど、は1-2回羽状複葉で、地表近くに集中し、ロゼット状に広がる。下の方の葉ほど長い柄があり、その基部には開出する毛が目立つ。小葉の縁には少数の鋸歯がある。

花期は4-6月。花茎は普通は単独だが、よく育った株では枝を出すこともある。萼は唇形、長さは5-8mm、紫色を帯びることもある。上唇は浅く2裂下唇は3裂し、内側中央付近に毛が環状に生える。花冠は長さ約8mm、白い。

花糸の先端はT字になり、その一方の端に細長い葯を付ける。4個の分果は夏の間は永続性の萼の中にあり、熟すとこぼれ落ちる[2]

和名は春の田村草の意味だが、田村の謂われはわからないとのこと[2]

分布と生育環境

本州では紀伊半島四国九州に分布する。谷間で湿った木陰やコケの生えた岩の上に生育する[3]

類似種など

同属にはいくつかタムラソウの和名を持つものがあり、いずれも多少似ているが、他種が夏から秋に開花するのに対し、本種は春に咲くこと、それに小型で花が白い点で混同することはない。沖縄にはヒメタムラソウ S. pygmaea があり、本種によく似ているが葉はより細かく2回羽状に裂け、花はより小さい[4]

保護の状況

上記のように分布域の狭い種であるが、保護の段階は高くない。環境省のレッドデータにも挙げられておらず、県によっては指定があるが、準絶滅保護など比較的ランクは低い。

出典

  1. ^ 以下、主として佐竹他(1981),p.81
  2. ^ a b 牧野(1961)P.531
  3. ^ 佐竹他(1981),p.81
  4. ^ 佐竹他(1981),p.80-81

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本III 合弁花類』,(1981),平凡社
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルノタムラソウ」の関連用語

ハルノタムラソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルノタムラソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルノタムラソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS