ハルナユキザサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハルナユキザサの意味・解説 

ハルナユキザサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハルナユキザサ
東京大学日光植物園 2012年5月
分類クロンキスト体系
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
亜綱 : ユリ亜綱 Liliidae
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: マイヅルソウ属 Maianthemum
: ハルナユキザサ M. robustum
学名
Maianthemum robustum (Makino et Honda) LaFrankie[1]
シノニム
  • 本文記載
和名
ハルナユキザサ(榛名雪笹)[2]

ハルナユキザサ(榛名雪笹、学名:Maianthemum robustum )は、ユリ科多年草[3][4]

APG植物分類体系では、ハルナユキザサは、ユリ目ユリ科からキジカクシ目キジカクシ科に分類される[2][5]。また、としては、旧ユキザサ属(ユキザサぞく、学名:Smilacina、漢字表記:雪笹属)に属していたが、旧ユキザサ属は、マイヅルソウ属に含められた[5]

特徴

地下にある根茎が特徴的で、2-3個に分枝しながら長く横たわり、直径は20-25mmになり数珠状の結節をつくる。同属のユキザサに似るが、非常に大型で、の高さは80-150cmになる。は茎の上部に互生し、葉身は長さ15-20cm、幅6-9cmになる長楕円形または披針状長楕円形で、葉の裏面は多少粉白色を帯び、軟毛が密生する[2][3][4]

花期は6-7月。茎先に長さ約15cmになる大型の円錐花序をつけ、白色の小さい両性花を多数つける。花序に毛が密生する。花の径は約7mm、花被片は6個、狭長楕円形またはへら状長楕円形で、ユキザサと比べ幅は広い。雄蕊は6個。雌蕊の花柱は短く、柱頭は丸いか、わずかに3浅裂する。果実は球形の液果で、ユキザサと比べ大型で、赤く熟す[2][3][4]

分布と生育環境

日本固有種で、群馬県の榛名山、栃木県日光の男体山のほか、本州中部地方に広く分布し、落葉広葉樹林の林床に生育する[4]

和名の由来

「榛名雪笹」の意で、初め群馬県の榛名山で発見され、榛名山特産のユキザサであることから、この名がついた。その後、長野県軽井沢でも採集された[2][3][4]

シノニム

  • Smilacina robusta Makino et Honda[6]
  • Smilacina japonica A.Gray var. robusta (Makino et Honda) Ohwi[7]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ハルナユキザサ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.144
  3. ^ a b c d 「朝日百科『世界の植物』8」pp.2364-2365
  4. ^ a b c d e 『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.49
  5. ^ a b 大場『植物分類表』pp.54-57
  6. ^ ハルナユキザサ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  7. ^ ハルナユキザサ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルナユキザサ」の関連用語

ハルナユキザサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルナユキザサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルナユキザサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS