デプ川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デプ川の意味・解説 

デプ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デプ川(デプがわ、ロシア語: Деп,中国語: 傑普河)は、ロシア連邦アムール州を流れるゼヤ川の左支流の一つである。

古くは満州語などのトゥングース語ニンニ川(Ningni bira)、漢語では濘泥河と呼ばれていた[1]

概要

デプ川の長さは348㎞、流域面積は10,400㎢、年間平均流量は90m³/ sで、オゴロン湖を源流とする。 上流域は山岳地帯で、下流域は低湿地帯を流れる。

参考文献

  • 承志『ダイチン・グルンとその時代』名古屋大学出版会、2009年

脚注

  1. ^ 承志2009,210-212頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デプ川」の関連用語

デプ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デプ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデプ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS